類似と思考 2章の内容メモ

類似と思考 2章の内容メモ 2.1 概念は、辞書にあるような定義(りんごは、バラ科の植物で、球形の実がなって〜)ではなくて、似たような事例をまとめ上げたプロトタイプが影響している。 そのプロトタイプを作って人は、ものが何かを判断する。 赤リンゴだけ…

類似と思考 1章の内容メモと感想

内容の紹介 一文自分の中での補足や説明をしながら、本の本筋を紹介しています。 人の考え方と、論理の考え方には乖離があるよね。 抽象的なルールを使って生きられればいいよね。 だから、論理学者は、最も抽象的なルールを使って問題を解決していると考え…

教育心理学を使って実験するときの注意点

教育心理学は、認知過程を確認することが多い。 認知過程を確認するためには、どんな流れで答えが出てきたか確認する。 そのため、「どうしてそうなったの?」と問いかける。 しかし、不用意に発言することで相手に不快感や不信感を与えることがある。 理由…

メタ認知が主体性と熟達に与える影響について調査して考えたログ

メタ認知が学習に大きな影響を持つのは、学習者が主体的に学習に関わるとき(p17) 熟達(p19) 型どおりに再現できるようになる定型的熟達と、新しい方法を取り入れられる適応的熟達 適応的熟達は、本質的な原理を習得しているから、自分をモニターしプロセスが…

メタ認知の定義と分類からの応用例を考える

メタ認知の定義と分類を学んだので、応用例を考える。 「メタ認知 学習力を支える高次認知機能」を読んで重要なところを抜き出し。 メタ認知手の定義と分類から一部加工。 メタ認知的知識 人についての知識(宣言的) 個人内の認知特性についての知識 私は、…

学習科学ハンドブック 第4章 メタ認知 メタ認知に関する3つの知識

メタ認知は、簡単にいうと、自らの心の内容や過程について考えること。 認知の特徴を記述する場合の認知のことを指す。 日常的な行動や課題解決から、特定分野の上達まで重要な関わりをしている。 思考関係の課題を解くときに、以下のようなときに発生する。…

教育心理学概論の「わかりやすい説明がバブル型の知識を生む」を職場の実情と照らし合わせる

教育心理学概論では、わかりやすい説明がバブル型の知識を生むとのことだった。 そこで、職場での応用を考えてみた。 バブル型の知識とは、科学的な概念や原理原則を理解している教師が、生徒に対して分かりやすく説明することで発生するとのことであった。…

教育心理学概論2章 まとめ

教育心理学概論2章 学ぶことも、分かることも、学習と呼ばれるが、それは区別しておいたほうが良い。 外からは見ることができないが、人が心のなかで考えていることは多様である 心のなかで起きることを認知過程という 認知過程は、見たり、聞いたり、学んだ…

教育心理学概論の全体感

教育心理学を深く理解するために、各章を掘り下げるのではなく全体の主張を確認したい。 1部 1章 概説 人は何かを分かるから学びたくなってくる 教育心理学は、人が学び続ける学びの質をできるだけ高く、発展させようとしている 自分の体験や直感をだけ頼り…

自分の提供できるサービスをひたすら言語化してみる

マーケティングの研修において、自分のサービスを言語化した。 なぜ言語化するのか 自分のサービスに対してメタ認知しやすくする。自分に適したお客さんマッチングすること。 これをすることで、自分のサービスの質が大幅に上がった。 労働力を提供する場合…

Dr.コトー診療所 第1巻 分析

設定 主人公 動機(根本的な考え方) 自分が損をしても、多くの患者を幸せにしたい。 欲求(動機が元になって発生する行動や言動) 自分が医療ミスをしたと責任を問われるかもしれない状況であっても、 どんなに悪口を言われたり反対されても、相手を救う。 …

好きな漫画の主人公の分類をしてみた

好きな漫画に出てくる主人公には、どんな特徴があるのだろうと分類してみた。 知識が得られて面白いと思える作品については、すべての場合において天才型の主人公がいた。 少年漫画としては、ほとんどが最初から知識や技量があったわけではなく、 努力して成…

物語の効用を考える

物語には、いろいろな効果がある。 簡単に分けると、知識を身につけるか、行動させるか。 どちらか一方しか効用がないとは言わないが、どちらのほうが比重が大きいか個人的に分類してみた。 もちろん、対象となっている行動のコストの大きさも影響しているか…

信頼されたときにやったこと

少し前に、信頼できると言ってもらえた。 そのときに何をやったか振り返る。 信頼の構造的に、信頼は人間性と能力の2つに分かれるが、ここでは人間性の部分を想定して考える。 一言で言うとひたすら対話した。 不安なことを列挙してもらい、その結果どんな…

知識を説明をしている漫画を調べてまとめてみる

ライアーゲーム。認知的不協和。 1ページで理論は全て説明している。一巻の中で説明は1つだけ。 背景で理論をイメージできる図を書きながら、吹き出しではなく文字をそのまま載せてナレーション気味に理論を説明している。読み飛ばしても問題ない。 もやし…

マーケティングについて勉強したこと

マーケティングについて勉強したこと、気づいたことをまとめる。マーケティングは、大多数に対する動機付けである。 ジャブ、フック、ストレート。 自分の商品に対して、小さく試して小さい効果を出すものと、大きく試して大きな効果を出す商品を考える。 自…

「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学 の1,2章メモ

「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学 の1,2章メモ https://www.amazon.co.jp/dp/4480059393 こちらの、書籍、「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学 を読んだのでメモを残す。 わかるとは区別をすることだ。 象形文字は見ても覚えられないけど、…

「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学 の1,2章メモ

「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学 の1,2章メモ https://www.amazon.co.jp/dp/4480059393 こちらの、書籍、「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学 を読んだのでメモを残す。 わかるとは区別をすることだ。 象形文字は見ても覚えられないけど、…

モチベーションを学ぶモチベーション

モチベーションを学ぶモチベーションは、どんなものがあるのか。 モチベーションが上がるとどうなるのか分かる エンゲージメントが向上する。 もう少し分解すると「楽しい!」と思う気持ちが高まったり、行動の量が増えたり、行動の質が高まります。 結果、…

有機的統合理論を現実社会に適応するために、考えたこと。

有機的統合理論は、モチベーションの自律度を4分類するものである。 これについて、理解を深めようと現実社会で起きること、考え方に対して適応するべく考えてたログを残す。もし詳しい人がいたら、以下の問いについて議論したい。 以下の問いを踏まえた上で…

マーケティングの考え方(集客エンジン、涙を流して喜ぶ人)を学んだこと

Wikipedia よりマーケティングの説明。 マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。 マーケ…

コンセプトの伝え方とポスター

ゲームの展示会に行って、起業のブースを見てきたら、プロモーションがとてもわかり易かったので、こちらで紹介。 とても短い言葉でゲームのコンセプトが分かるようになっている。 また、コトバグラムに関しては、「1万円貸して」と目立つように書かれていて…

Youtubeで再生数を稼いでいるノウハウ系の動画のサムネを調べてみた

ノウハウ系で再生数を稼いでいる動画は「何が得られるか」が明確に分かるものが多い。 「お困りごとから脱する方法」か「得る方法」のようなものが多い。 また、方法を教えるわけだが、サムネに結論を書いてしまう方法もあるようだ。 その場合は、おそらく「…

図書館に行って気づいたことメモ

図書館に行っていくつか考えたので、メモに残す。 再現する成功の法則を見つけるのは難しい やる気を引き出した例を探したくて、星野リゾートの例が載ってる本を見たが、経営の工夫とは多岐にわたるもので、それぞれの本で星野さんの取り上げている工夫は違…

有機的統合理論を深める その1 同一化的調整ってどんなメカニズムよ

過去に、同一化的調整でモチベーションが高かったことが有るが、一気に急降下した経験を思い出した。 同一化的調整とは、どのようなときに発生して、どのようなときに低下するのか、考察してみる。 同一化的調整とは、自分の将来のためになるということだ。 …

勉強に対するモチベーションと代替物

モチベーションの強い弱いは、相対的に考える事で、更なる発展があるのではないかと検討してみる。 途上国の子供に関する話で、途上国の子供は学校に言って勉強したいのに、勉強できないんだよ。日本と違う貧しい人々を救おうという話を見ることがある。 こ…

面白いコンテンツとは、どんなものなのか。

モチベーションの理論から、興味とは程よいズレについて発生するようである。 知的好奇心について詳しく調べたいところだが、一旦は素朴理論として面白いと思ってもらえるコンテンツを作っている人から分析してみる。 偉人のノウハウ よっぴーさんによる記事…

教養としての認知科学 第5章まとめ

教養としての認知科学を読んだので、興味深かった5章をまとめる。 第5章では、思考のベーシックスということで、人間の思考と、バイアスについて扱う。 思考 思考には、推論、問題解決、意思決定がある。 推論 推論は、演繹、帰納、仮説推論の3つに分類され…

参加型の教材作りの段取り

参加型の教材を作ろうと思ったので、これまでの知識と合わせながら考える。 参加者 参加者のステータスを定義する。既存の知識は何が必要なのか。 どういった前提条件の人が参加するのか考える。 大きなゴールの設定 ゴールを決めるときには、理解できる・説…

経験学習サイクルをよりよくするための工夫

経験学習サイクルとは、次の4つのフェーズに分けて経験を整理する方法である。 具体的経験 内省的観察 具体的概念化 能動的実験 具体的経験として、思い出しやすくするためには、2つの方法がある。 具体的経験 具体的経験を思い出すために有効なのは、時系列…