面白いコンテンツとは、どんなものなのか。

モチベーションの理論から、興味とは程よいズレについて発生するようである。 知的好奇心について詳しく調べたいところだが、一旦は素朴理論として面白いと思ってもらえるコンテンツを作っている人から分析してみる。

偉人のノウハウ

よっぴーさんによる記事の書き方

面白いコンテンツにするということは、多くの情報の中から面白い部分を切り出す作業が大きく効果があるようだ。 【SPOTライター勉強会】 ヨッピーさんのおでかけ記事 書き方講座 https://www.youtube.com/watch?v=UORj7okUn9A

こちらで紹介があった。

お出かけ記事を書くときは、ひたすら話を聞いて、たくさん聞いて面白いところだけ切り出す。 残りは殆どカットする。 多くの情報を地道に集めて、自分が面白いと思う部分を抽出するということである。

簡単に言うと、面白い話の抽出にコストをかけているのだろう。

別途、バズ狙いか、SEO狙いかを決めなさいという話があった。バズ狙いは読んで面白いと思う内発的動機の中でも、知的好奇心に働きかける方法であり、SEO狙いは読んで役に立つと思う外発的動機づけに働きかける方法であろう。 著者に意図的に、内発的動機づけに対してアプローチするのか、外発的動機づけにアプローチするのかを決めて、意識的に取り組ませる話があった。

マツコ会議?であった話

以下のツイートでも紹介している。特異性に対して、人は興味を持つという話。

「(自分の強み、ポイントは)一度も彼氏がいたことがない」という新人作家さんに「そういう人はいっぱいいる」とマツコさん。「そんなあなたがカップルを見てどんなことを思うか、そこに特異性があるか。人と違うところがあるか」という話をするマツコさんの話が刺さりまくり。#マツコ会議

https://twitter.com/a410345/status/1091701463934357505

自分が見つけた現象

テレビ番組編

月曜から夜ふかし」という番組では、取材班が街に出て一般人にたくさんインタビューして面白いことを言ってくれたものを編集して、総集編として紹介している。 これは、Webライターが多く取材して面白いところだけ抽出するということと近いのではないか。 意図的に、面白そうなことを言ってくれる人にインタビューしたり、面白いことを言ってくれそうな質問をするとか、面白いことを言ってくれる人が多い場所に出向くというのもあるだろう。 特異性という部分も、地域の特性などを使いながら、インタビュー対象を決めているようである。

ねほりんぱほりん」という番組では、養子ってどんな事が起こるんだろう、覚醒剤をやっていた人はどんな人生を歩むんだろう、詐欺ってどんなことを思ってやるんだろう、などなど。 普段、一般の人が考えたこともないような人に取材して、その人の哲学や考え方を紹介するなどである。

どちらも、人の特異性を見つけて、多くの時間を取材し、面白いところを凝縮しているのではないかと思う。

Youtube動画編

どんどんカットして面白いところだけ切り出すという基本 24時間TV駅伝を全部1人で歩いたら何時間かかる? [60fps] https://www.youtube.com/watch?v=PA2Is845Ar4 作者の人が面白くないのでダイジェストでっていっている

これも、他の人が起こさない特異なことをやって、多くの時間を書けて作ったものを凝縮している。

こちらのクイズを解く動画では、 早くときすぎてしまったら、撮れ高がないーっていいながら、解説をしながら説いていた。 こちらは、逆に早く通過しすぎて、視聴者が面白いと思うところを作る作業が入っている。 https://www.youtube.com/watch?v=-4gYCxiYvrI

Youtubeに対しては、改めてもっと多くの動画を分析して紹介したい。