教育心理学概論2章 まとめ

教育心理学概論2章

  • 学ぶことも、分かることも、学習と呼ばれるが、それは区別しておいたほうが良い。
  • 外からは見ることができないが、人が心のなかで考えていることは多様である
  • 心のなかで起きることを認知過程という
  • 認知過程は、見たり、聞いたり、学んだり、分かったり、考えたり、思いついたり、感じたり、判断したり、すべて。

  • 様々な認知過程があること(1人の中でいろいろな認知がある)

  • 人によって色々であること(人によって認知過程が異なる)
  • 認知過程が学びによって変わっていくこと

  • 学んだ結果として、「分かっている」状態ができる

  • 「分かり方」そのものがまた学びによって変わっていく
  • 教育心理学的に考えるということは、外から見える活動だけではなく心の中で起きている認知過程の内容や質を検討すること。

  • 認知過程は多様だ。

    • 10×10=100と答えたとしても、覚えていたのか、足し算をしたのか、見たのは分からない。
* 認知過程によって、答えの出方や、学び方、分かり方が異なる。
    • お金を抽象的な数として認識している子は、100×100が10000だと理解できる
    • お金をお金として認識している子は、100×100が10000だと理解できないことがあった
  • 枠組みに当てはまらないと分からない
  • 何かが見えるようになるということは、どのような枠組みで対象を捉えられるのかに依存し、見え方も違ってくる
  • 枠組みを作り変えることが学ぶということになる

ということは、「分かる」と「学ぶ」の違いは、「分かる」ということは、枠組みに当てはまるときであり、「学ぶ」ということは、枠組みを作り変えることだろうか。

  • 街の中を歩き回りながら学ぶときは目的がちがうので、更に多様な認知過程が起きる
  • 始めていく場所か何度も行く場所かによっても起きることは変わってくる
  • 地図を見ながら歩く人もいたらWebから得た情報を頼りに調べない人もいる
  • 準備として計画を付くつときにも、調べたり考えたりする多様な認知過程がある。

  • 多様な認知過程が成立する中で効率よく活動できるようになることは学ぶことにあたる。

  • 最初はバスや電車を調べてメモを取るかもしれないが、同じ目的地に何度も行くと準備しなくても行けるようになる
  • 何度も同じ活動を体験することで、異動の方を学んでいく
  • 移動の途中に体験する情景が「表象」として心の中に蓄積されていく
  • いろいろな場所に行くという体験が、全く新しい場所に行く為に役立つものになっていく
  • 表象の変化は意識的に引き起こそうとして起きるものもあるし、活動しているうちに必然的に起きてしまうものもある
  • 枠組みが出来上がったり、枠組みが変化して街の見え方が変わることが学び
  • その学びが繰り返し起きることで表象が複雑になり適応範囲の人い分かり方が導き出される

  • リンダ問題でも、教育心理学的にはどちらが正解かではなく、人によって解釈に違いがあることを知ることが大事

  • 人は問題を解くときに特定の枠組みを使って解く
  • リンダ問題が、いろいろな枠組みを引き出す問題である
  • 人は自分が一旦1つの枠組みを採用してし合うと、他の枠組みを理解することが難しい

  • 先生が生徒の「分かりが悪い」と感じる原因の1つは生徒が問題を解くときに自然に持ち込む「枠組み」が違っているかもしれない

  • 教室内で、このような当たり前につかう枠組みが違うことが起きていても気づくのが難しい
  • 先生は、自分の使う枠組みの上でわかりやすい説明をすることではない
  • 生徒がどんな枠組みを自然なものだと考えているかを探ること
  • 探るためには、答えではなく、答えに至る考え方を話してもらうのが手っ取り早い

  • 学びの過程で私たちは何度も「考える」という活動をして枠組みを作り直し、「分かった」ことを使ってまた活動する