卓球の教え方の違いから考える教えられる立場と教える立場の工夫

概要

卓球のレッスンを受けていたら、複数の先生から同じミスに対するアドバイスを受けた。 しかし、その解決方法が人によって異なるものであった。

ここから、人にアドバイスをする時には、なぜそうすると良いと思ったかの説明が不可欠だと感じた。 2人の先生からの別のアドバイスから、自分が教えられる、教える立場で考えたときに、どういった工夫が良いと感じたかを残す。

結論

教えられる立場

教えられる立場としては、意図的に同じ問題に対する解決方法を別の人にきいてみるのが良い。 もちろん、それぞれの方法が解決につながる方法であることが前提ではあるが。 もし、教える側が理由に気づいていなかったとしても、そこから原理に気づけるきっかけになるからだ。

そして、解決策の選択肢が増えて取捨選択することができるようになる。 また、長期視点で考えたときにどちらの方が良いのかなど、別の視点も加えて検討擦ることができる。

教える立場

教える立場としては、できるだけ多くの解決方法を提示して教えられる側の人に選んでもらうのも良いのではないか。 教えられる側で発生したことと同様に、自分の中では無意識になっている原理について気づくきっかけになるかもしれない。 そのため、同様の問題に対する他の人の解決策を聞くことも、教える立場としての選択肢を広げる意味では役に立つ。 教える対象者が、他の人から別のアドバイスを貰っている場合はそれをきいてみるのも、よりよいアドバイスのために役に立つ。

経緯

2つのアドバイスの詳細

こちらは、卓球の話を解説するので、興味がない人は読み飛ばしてもらっても構わない。

自分は、カットマンというボールに下回転をかけて打つプレイスタイルである。 そして、練習では相手に上回転をかけてボールを返してもらいラリーをする。

そのとき、上回転をかけて打ってくる回転量に対して自分の下回転の強さが足りないとボールが浮いてしまい台を超えてしまう。

ここで、同じ事象に対して2人の先生から異なるアドバイスを貰った。

1人は、「カットを打つ前にもっと高く腕を上げましょう」で、 もう1人は、「カットの打球タイミングを肘をもっと伸ばしたときにしましょう」とのアドバイスであった。

どちらのアドバイスを試してみても同様に下回転の強さを高めることができて、問題であるボールが台を超えてしまう問題は解決した。

1人目のアドバイスのときは、なぜそうなるか理由を理解することができなかったが、2人の別々のアドバイスをきいて理由を教えてもらわなかったが原理を理解することができた。 2人のアドバイスがそれぞれ違うのだが、おそらくカットの回転が足りてない原因は、 腕を振り始めてすぐにボールを打つことが原因だろう。 そこでどちらのアドバイスも、打球タイミングまでに腕を振り始めてからの時間がたったときにしようとしていたのだ。

1人目は、腕を降り始める位置を上からにすることで、打球するまでに降る距離を稼いでいた。 2人目は、そもそも振り始めて時間がたったタイミングで打球することで、打球するまでに降る距離を稼いでいた。 別々の解決策で、同様に台を超えてしまう問題は回避することができた。

これは、短時間の結果だけではどちらが良いか判断することは難しい。 しかし、それぞれの打球ポイントの利点と欠点について考察し、自分の特性や目指すプレイスタイルを考えるとより良い結論にたどり着けるのは何かと思った。

正しくないアドバイスが頑張る人を減らすことについて考えた

概要

卓球を始めてからというもの、多くの方々から卓球の試合のアドバイスをもらうことがあった。 この歳になり、多くの分野でアドバイスを貰っていることから、アドバイスの質に大きな差を感じた。

そこで、思考実験のように仮設の上に仮説を重ねながら考察する。

内容

良くないアドバイスとその影響

アドバイスとして、特によくないものとしては、以下のようなものがあった。

・間違えたアドバイスをしている(科学でなく本人だけが正しいと思う法則) ・対象の意思を汲まないアドバイスをしている

間違えたものは、かける労力が結果に結びつかないため、やればできるという思考を減らしてしまうかもしれない。卓球は向いてないのがしれない、運動は向いてないのかもしれないなど感じられるだろう。他の自信を持てるものがなければ、自己否定に繋がるであろう。

意思を汲まないものは、結局のところゴール設定を間違えている状態に近づくため、こちらも本人が望んだ結果に近づけず間違えたアドバイスと対して差がないだろう。

純粋な若者は、これらのアドバイスで振り回されてしまうし、自己肯定を失うきっかけにもなるだろう。

運動の分野とアドバイス

特に、運動の界隈は、頭で理解するよりも体で覚えることが重視されすぎているように思う。その結果、指導者が頭で理解して教えることができる人が少なくなり、頭で考え理解することを重視したい人が運動を続けづらい環境ができてしまっているように思う。

成功率が少なくとも、生き残った人がそれなりの結果を出していれば、もっと大きな結果を出せる未来があったことは分からない。その上、その方式での指導によって生き残りやすいのは、考えない人であろう。

頭で理解してない場合、応用が利かなくなり、複数の人から異なるアドバイスを貰った時にどれに従えば良いのかわからない、スキルに対する投資計画が正しく立てられない、などの状況に陥ってしまう。

うまく両立している指導者も稀にいて、こういった人が進学校の部活で量より質を優先して成功に導いているのではないかと妄想している。

自分の上達について考える

自分の上達に関しては、上達するプロセスを楽しめるきっかけがあったかどうかが大きい。

どいういう事かというと、卓球をプレイするのが楽しいと感じるだけではなく、卓球を上達することに楽しみを感じているかどうかである。 プレイを楽しむだけなら基礎トレやフットワーク練習をやらなくてよいが、上達する上では必須である。その場合に、基礎トレやフットワーク練習をやることを楽しめるかどうかである。もちろん楽しめない人もいて、何の分野でもやってることが楽しいということであまり上達しない人も多い。

といいつつ、上達を楽しむためには、上達に対する成功体験が必要ではないだろうか。

その場合、運(家庭環境や資本力含む)良く良い指導者に巡り合った、運(家庭の文化レベル含む)良く考える力を身につけられたなどが大きく影響すると思う。

思い

自分は、運良く身につけられた人以外にもチャンスを増やすきっかけになる趣味の上達支援をやりたく感じる。 もちろん、そこから自己肯定感が高まり仕事を楽しんでもらいたいとおもっているが。

やりたいことが狭いけど頑張る人が仕事への向き合い方に対して考えたこと

概要

やりたいことが狭いけど頑張る人が、まわりにちらほら居るのだが雇用されるという選択肢しかとってない。 自分は、そういう人こそ自分で雇用以外の仕事を検討してみたら良いのではないかと思ったので、その考えを残したい。

内容

なぜ、そう思っているのか。

やりたいことが狭いということは、マッチする仕事が少ないということである。 ということは、やりたい仕事が無い雇用されている可能性もあるし、 会社では数少ないやりたい事とマッチする仕事をできる状態にするためにも大変である。

手段として例えば、今の部署で有用性を理解してもらい交渉・説得をする方法もある。

代替案としては、起業や副業がある。

もともと、雇用されるとは安定した収入を得る代わりに言われたことをやるものである。 最近は、すでにある仕事の中でやりたいことに近いことをさせてくれる会社もあるが、必ずしも一致はしない。

そもそも、一度起業や副業ベースで考えることは試してみてほしい。 最終的にリスクや安定度の問題で雇用を選ぶこともあるだろうが、最初から雇用の観点で考えるよりは選択肢が広がる。 なぜなら、やりたいことが価値を生むことであるのに、会社で働くことを前提にしてしまうと今知っている仕事や立場の中でしか選択肢が生まれないからである。 一度、前提だと無意識に考えている思い込みを外しづらくなり、所属した会社の新しい価値提供をして報酬をもらう機会を失ってしまう。 そう考えると、フリーランスや起業家の提供している価値に注目してみるのは良いかもしれない。

やりたいことが狭いけど頑張る人、指示された納得のいかないことに頑張れないと感じている人は、ぜひ一度試してみてほしい。 今後、もうすこし考えるためのヒントを作っていきたい。

結果を求めることに注力できない理由について考えたこと

概要

最近、自分の趣味は過程を楽しみながらも結果を求めることに比重をよせている。 上達するために振り切ってはいないが、多くの同じ趣味を持っている人よりも上達にかなりのウエイトが載っていた。 
しかし、自分の中で結果を求めない趣味があったことに気づいた。 自分の趣味における結果を求めなかったケースとその理由について考える。

内容

最近の自分の趣味としては、絵、写真、卓球などがある。 絵に関しては、最初は模写から入ったものの半年もしないうちにデッサン力を鍛えたり、完成物をイメージする練習をしたり、フリーハンドできれいな線を引く練習をするようになった。 写真も同様に、カメラの機能を覚えた後は基礎的な構図について調べたりしていた。 結果として、 どちらも大学のサークルに入っていたら周りの人からプロを目指しているのかと思われていた。

卓球も同様で、サーブ練習からレシーブ練習、三球目攻撃などの基礎的に点数を取れる方法と、練習が結果につながらないのはなぜなのかの理論をしらべたりした。

将棋は、ほとんどやったこともない年も何年もあるが、昔からやっている趣味であった。 しかし、たまに気分転換にアプリでやっていたゲームである将棋に関しては、上達の王道と呼ばれるような定石を覚えることや、詰将棋をやることなど、基礎を身につけることをあまりしていなかった。 CPU対戦があるので、基本的に相手に困ることは無く勝ちが続くように慣ればレベルを上げるということを繰り返していた。

定石を覚えることに挑戦したこともあるが、覚えるのが楽しくなかったり対局での応用の仕方がわからず挫折した経験から定石を覚えることを辞めてしまっていた。 もちろん、プロの対局もNHKで放送されているものでさえ、時間がかかるため見ることもしたことが殆ど無い。

しかし、こちらの動画を見てから定石を学ぼうと考えるようになった。 https://www.youtube.com/watch?v=6hb3HP2pNoU

3分切れ負けということで、対局時間が圧倒的に短いことと、実況者の人が思考発話しながら対局をしてくれるので何を考えてどう打ったかが分かり、定石の使い方を知ろうと思えたからだ。

逆に考えると、自分が定石を学ぼうと思わなくなったのは、有効性を学ぶこともなかったし、組もうとしていた定石を崩された時に対応できなかったからである。 あとは、使う量に対して覚える量が多く感じてしまい活用しづらかった。

こちらの方の別の動画では、覚える量を減らして定石を使えるようにする方法について紹介されていた。攻め方と、守り方を絞って覚えるということであった。量を覚えなくても良い方法がわかったことで、自分の中でより定石へのハードルが下がった。

趣味に限らず、ライフワークでも自分は基礎理論を学びまくって、現実に応用することで他の人が出せない結果を出すのが好きだったのに、将棋に関してはそれがなかった。

自分が定石を学ぶ時に陥っていた学ばない理由を、他のことに置き換えて他の人が学ばない理由を減らしていきたい。

経営の立場を考える事で会社行動の目的を考える

概要

やる気のある学生さん/若手会社員さんと話をしていると、本当に良いものを提供したいのに 先輩からはそういったことを求められないとの話を聞いたりする。

この辺は、自分も若手時代に大変悩んだりもした。 今回は、それぞれの人に対して、誰から何を求められているのか考える事で整理したい。

内容

先輩社員は、何を求められていて、何を大事にしているから、自分の考えている本当に良いものに賛同してくれないのか。 そういった先輩社員は、長期的に会社の収入を上げるという視点ではなく、今の自分に与えられたミッションを完了させることを目指しているからである。

会社で働く人は、お客さんのために自分の求められていること以外をする人は多くないんではないかと思う。だから、お客さんのためになること、組織のためになることでも、自分の評価/利益にならないことはやらないことになる。

多くの場合、ミッションはいつまでにいくらの契約数だったり数字を達成するかである。 そして、その期限も大変短い。半年、4半期レベルである。 会社のもっと偉い人から、そういったことを求められている。

では会社の偉い人は、なぜそんなことをするのであろうか。 株式会社だと、経営がうまくいっていると株主に思って貰う必要があるからだ。 株主への決算報告(会社経営の成績表)は、4半期ごとに公開していたりする。 そのため、その数字を良くするために社員に4半期ごとにやるべきことを指示するのである。

株式会社の成り立ちを考える。 株式会社は、大航海時代東インド会社からできたとのこと。 航海をするときに、船や乗組員など多くのお金が必要なので1人で出すのが難しいので、 みんなでお金を割って出し合う。 そのとき、まだ航海の成功率はそこまで高くなかったので、全財産を投げ打って出資すると、失敗したときにリスクが多すぎるため、分割して出資できるようにもしている。 そして、航海が成功したら出資したお金が自分に返ってくる仕組みを作ってみんなにお金を出してもらう。

だからといって、顧客や会社のためになることが無理かというとそんなことはない。 偉い人に慣ればなるほど、長期的に利益を出し続ける必要があることを理解している。 今後3〜5年間の中長期計画などを作ったりもする。 そこでは、長期的に利益を出し続けないといけないため、自分の提案がどんなふうに会社のためになるのか伝えられればそういったことも可能になる。

キャリアへの意見の違いを理解するためのフレーミングとしてのIaaS/PaaS/SaaS型キャリア

概要

人によって、キャリアに対してどこまでコントロールしたいかという気持ちが違っていることに気が付きました。 自立していれば自立しているほど、組織からの影響が大きいと不満に感じるように思います。 この自分でコントロールしたいレベルと会社のコントロールしたいレベルが合っていないと入った後に苦労する原因になるし、 タイプが違う人からのアドバイスも悩みの原因となるため、考える切っ掛けにしてもらえたらと思います。

今回は、キャリアの自立度というか、どこまで自分でコントロールしたいかという考え方をクラウドの概念につなげて考えてみます。 無理やりクラウドの概念(IaaS、PaaS、SaaS)っぽくつなげてみたので、専門の方から違うってご指摘があるかもですがお許しください。

続きを読む

意図的に自分の中に枠組みを作ることで学びの質を上げる

概要

「ハンマーしか持っていなければすべてが釘のように見える」のような言葉もあるが、認知科学的には、人は持っている知識を使って新しい知識を獲得する。 しかし、それは何を考えているかによって、同じものをみても得られるものが異なるということである。

うどん屋を見ても、経営者であれば「この店はこんな安く提供して、どうやって利益をだしているんだろうか」と考え、 他店のうどん屋の店主であれば、その店のうどんのだしと麺について考え、 観光客であれば、観光地として行く価値がどれくらいあるかということを考えるであろう。

心理学で言われる、「カラーバス効果」も近いものであろうか。

そこで、今回は意図的に自分のインプットを変えるための方法と、そのリスクについて検討する。

続きを読む