自分でサービスを実施するときの価格の決め方と提示

概要

最近、副業収入をどういったタイミングで得ていくかの相談を受けることが多くなった。 自分では、あまり認識せずに感覚で行動していたため、複数人の方に説明したことを元に紹介する。

続きを読む

資本論の要約本の要約をしてみる_その1_商品から貨幣

概要

経営者の思考を理解するために、資本主義経済の構造を理解すべく以前紹介した『池上彰の講義の時間 高校生からわかる「資本論」』をまとめました。 こちらの本を読む前や後にさらっと見ていただけると、本の内容が頭に残りやすいと思います。最初に、商品から貨幣の部分についてまとめました。 一部、池上さんの知識で関連する専門知識が紹介されているのですが、そちらは飛ばし気味にしています。

続きを読む

評価のフィードバックにおける無気力化のメカニズムについて考えたこと

概要

会社で働いていたら、多くの場面で仕事に対する目標を決めたり、フィードバックを受けることがある。 しかし、周りの会社を見ている限り、評価のフィードバックが原因でやる気を失わせてしまっていることが多い。 そこで、今回は、「学習性無力感」と「原因帰属」の理論を用いてフィードバックにおける問題点と、その対策を考える。

続きを読む

自分の価値観をふりかえる

概要

自分が本当に価値を感じることが何か、ずっと考えながら活きるようにしているのですが少し違う気づきがありました。 他の方も自分の価値観を新たに知るきっかけになればと思います。

内容

価値観の再認識

自分の中で「勉強するのが好き、楽しい」と「自分が成長していくのが好き」と「役に立つことを学びたい」いった価値観があることは知っていました。 ストレングスファインダーの学習欲と戦略性が影響しているかなと思っています。

少し無理矢理に優先順位をつけて手段と目的形式で論理を繋げる

「学ぶのが好き」と「役に立つ」の部分で優先順位を付けて手段と目的形式で論理を繋げてみると、 「役に立てる」ことが目的で「学ぶ」ことが手段なのか、「学ぶ」ことが目的で「役に立てる」ことが手段なのか。

もう少し論理から絞ってみると、 「役立てる」ためにやっているのならば、新たに学ぶ場よりも、学んだことを役立てる場を優先するのではないだろうか。 「学ぶ」ためにやっているのならば、新たに役立てる場よりも、学ぶ場を優先するのではないだろうか。 これは、過去の経験でも、これからどっちにしてみたいか考えても良いだろう。

その他

ここから決まらない場合もあると思う。 その場合は、ケースバイケースになると思う。 そのときには、何がそのケースに影響しているか考えてみるとより深まると思う。

WillCanMustにおける「できること」と「求められること」が「やりたいこと」に与える影響

概要

やりたいことだと本人が考えていることがあったとしても、それはできることや求められることから影響を受けている場合がある。 WillCanMustのように3つの項目にまとめてベン図にすると気付きづらいが、実は3つの中でも因果関係があり影響を与えているものがある。今回は、「できること」と「求められること」が「やりたいこと」に与える影響を知ることで、「やりたいこと」を分析するときに使えるようにする。

続きを読む

WillCanMustのやりたいことを分解する

概要

WillCanMustにおいて、「Will」は「やりたいこと」として表現されている。 「やりたいこと」は人によって捉え方が違うため、自己分析をするときもコーチングするときも 考える軸が不足している。 そこで、動機づけの理論によって「やりたいこと」を分解することによって「何故やりたいのか」、 「どんなやりたいことに気づいてないか」を知るためのメモを残す。

続きを読む

入社時に技術レベルの高かった人の数年後

概要

最近、新卒入社した会社のエンジニア同期と何十人も会って話すことが合った。 入社時に技術力が高かった人と低かった人と何人も会ってみたが、すこし傾向が見えた。 バイアスがかかっているだけかも知れないが、自分の中では一つの仮説が立ったので一度考えを整理する。

続きを読む