ファシリテーションで論点がずれる対策-OST(オープンスペーステクノロジー)編-

概要

OST(オープンスペーステクノロジー)をこれまで10回近くファシリテーションしてきた。 しかし、対話の方向性がよくずれることに悩まされている。むしろ、論点がずれないことの方が珍しいと感じている。

そこで、今回はこれまでに対応してきた工夫と、今後への提案をしたい。

内容

前提

ファシリテーションをしていると、他の人の意見をホワイトボードなり、付箋と模造紙なりにまとめながら、議論が進行して行く。

なぜ、論点のズレが発生するか

予測としては、みんな自分の話がしたい、自分より経験が足りてない人にアドバイスしたいという気持ちが強いのではないかと考えている。 しかし、論点にあった内容を話すのならいいが、そう都合よくテーマと合致した体験や考えを持っていないため、テーマに近い話をする。論点をずらしてしまう本人は、気づいてはいないようだが、そのようなことが起こっている。

対策1 可視化しない

論点がずれていると議論を可視化しないということを試して見た。ファシリテーターの行動に異変を感じるかと思ってみたが、これに関してはお構いなく話を続ける。

対策2 可視化してズレに気づいてもらう

繋いで行くことで、ズレに気がつきやすくなってくると思ったが、あまり効果はなかった。 論点をずらしてしまう人は、論点を気にしないのでズレていても自分のしたい話をできれば満足する。

今思えば、可視化の方法を工夫することで、気づいてもらえるかもしれない。

意見

また、この件に関しては、他の参加者に相談してみた。

OSTでは、元のテーマよりも発展した面白い話ができることもあるが、ファシリテーターが論点をテーマに戻してしまうために面白い話に発展せず終わってしまうことがあるそう。

実際に、自分もテーマと違う話をすることは、往往にしてある。しかし、それが発生するのは、テーマを持ってきた人の課題を深掘りして行くうちに、テーマとは違う話をする方がテーマを持ってきた人の課題を解けると考えたからである。

対策

論点をずらさせないために最初に付箋に意見を出してもらうのが良いのではないか(そこだけならテーマに対して意識を向けさせやすいのではないか)

これまでの経験上、テーマについて話したい人、テーマの根本課題について話したい人、テーマから派生した話題について話したい人が存在するのではないかと思う。 そこで、明確に分けられる場合は途中から分離しても良いのかもしれない。二つか三つのグループに分割して話したいことに対して話をする。

また、話し合いをするときに定期的に論点を確認したりするのが良いのではないかと思う。今後試して行く。

最短ルートを考えるために捨てるものを考える

概要

選択と集中という言葉があるが、多くの人が自分のやっていることの無駄について向き合うことはないのではないかと思う。 現に、自分も目標を長期的な自分の欲望を満たすと考えても、自分もよく無駄なことをしている。 そこで、育成ゲームと卓球をきっかけに、より汎用的な選択と集中について考える。

本文

昔の戦闘育成ゲームを例に

昔の戦闘育成ゲームに、「モンスターファーム」というゲームがあった。 育てたモンスターを戦わせるゲームなのですが、小学生の頃にこのゲームをやっていたときには最短でコンピューターに勝つための定石がありました。 それが、モンスターの種類によらず攻撃力と命中力を極限まで上げることでした。 他にも、防御力、ヒットポイント、回避力、などいろいろなパラメーターもあったのですが、 バランス良く上げることが近道ではなかったです。
なぜなら、回避力や防御力に特化させて、相手に倒されるまでの時間がすごく長くなっていたとしても、相手を倒せないのでいずれ負けてしまうというものでした。

今から考えれば、回避力を極限まで上げれば、自分の攻撃は当たるけど、相手の攻撃を当たらない状態にして判定勝ちを目指すなどもできたのではないかと考えなくもないです。

だとしても、やはり倒してしまえば反撃されることもないので、早く決められて安全というところでしょうか。

卓球を例に

最近の卓球に置いても、育成ゲームと同じで攻撃をする人の方が最短で強くなるためには、効率が良い。 ということは、守備のためのカットなどの技術を覚えることは捨ててしまうのが効率が良いということである。 実際のところ、殆どの選手が守備のための技術を練習することはない。

試合の形式から使う頻度を考えても、卓球の試合はラリーが平均4回程度しか続かない(自信がない記憶)から、 多くラリーが続いた場合のことは考えず、1〜3球目の得点の方法だけ入念に練習することが効率が良いようである。

なので、カットマンという守備的な戦い方は、覚えることが多いし勝つための最短ルートを考えると選択されなくなってくる。

ここから無駄を無くす方法を考える

こうやって多くの人を育てる場合には、定石のようなものができてくるようである。

育成ゲームも卓球も、使用頻度と、遭遇したときの影響度から考えて、不要なものを切り捨てている。 卓球に関しては、1人の先生が多くの生徒を教える構図ができているし、ゲームに関してもプレイヤーは多くのキャラクターを育てる。 ここから、1人が何度も経験してくことは、捨てることへの選択が正しくなされているようである。

しかし、起業やキャリアにおいては、1人が何度も経験することは少なく、 多くの人が予防線をいくつも貼ることでコストがかさんでしまっているのではないだろうか。

意図的に「何を捨てるか」「XXを捨てるとどうなるか?」という枠組みを用いることで新たな発見につながるのではないかと考えている。 卓球や育成ゲームの観点から考えると、何を捨てるべきかは多くの人を育てた人が知っているとも考えられる。 あくまでも、育てる人の損得勘定に影響もされるので、利害関係の少ない人に教えてもらいたい。

やりたいことを仕事にするために、やりたいことを見抜くプロセス主義な質問

概要

過去にも「やりたいこと」の言語化の失敗についても考えたが、やりたいことを仕事にすると言っても、 「やりたいこと」には2種類存在することに気がついた。 今回は、自分がやる必要があるかということを焦点に、結果が欲しいのかプロセスが欲しいのか問うことで 「やりたいこと」の勘違いを減らして、本当にやりたいことが得られるようにしたい。

結論から言うと、プロセスが好きな場合は自分でやってもいいし、結果が欲しい場合は人に任せればいいということである。

続きを読む

やりたいことを仕事にするとやりたくなくなる原因の1つを感じた

概要

これまで、「やりたいことを仕事にする」タグを付けながら色々記事を書いてきました。 そして、やりたいことを言語化して記憶して、いつでもやりたいことを流暢に話せるようになってきていました。 しかし、やりたいことを仕事にしていると、いつのまにか少しずつ「やるべきこと」を考えていたり、 報酬が発生することで最初の面白さから離れてしまっていることもあると思います。 心理学的にも裏付けされた、やりたいことがやりたくなくなる現象だと思いました。

そこで、それに対する事象と対策について、残します。

内容

事象

自分の体験だと、「求められること」と「やりたいこと」のバランスをどうしようか相談した際に、 自分の気持ちや、行動するときの源泉を忘れて行動していることに気づかせてもらいました。 一度自分が言語化した「やりたいこと」はロジックになっていて、どんどん上に積み重なっている状態でした。

対策:やり始めたときの気持ちを思い出す

相談したときにも、言われたことですが、 「やりたくなったきっかけは何ですか?」という問に答えることに効果があると思いました。 打算的にやりたくなったことではなく、何か気持ちありきで始めたことは

スタートアップの起業家の方は、ビジョンをピッチのときに毎回発表していますが、 あれが有効ではないかと思います。 チームでも、その気持ちに共感する人に集まって欲しいですね。

対策:セルフ・アンダーマイニングを回避する

アンダーマイニング効果といって、もともと内発的動機があったにも関わらず、 外発的な動機づけをされることで、外発的な動機がなくなったときにやらなくなってくることである。

これは、人を助ければ助けるほど自分の利益になるという状態を避けることが大事かと考えました。 内発的動機があるものから、お金をもらうことを期待することで、アンダーマイニングが発生するので、 自分の活動と自分の報酬(所得)に対して、比例しない社内の仕組みを作るのが良いかと思いました。

メタ認知における方略が使えない状態について調べたこと

概要

自分の作っているワークショップが、メタ認知を促すものが多かった。 メタ認知を意図的に発生させられたほうが、より学習効果が上がるのではないかと考え、 メタ認知: 学習力を支える高次認知機能を精読した。

特に、なぜ人は学んだ手法が使えないかが、4章の2節方略使用に影響する要因にかかれていた。 ここを読んで学んだことを簡単にまとめる。

続きを読む

やりたいことを仕事にする支援者が気をつける相談者の矛盾への対応

概要

これまで、「やりたいこと」実現するための相談を数多くしてきたし、受けてきた。 しかし、相談者が「やりたいこと」の言語化を間違えてしまっていることで、 相談者と支援者人の対話がうまくいってない現場に何度も遭遇した。

このとき、相談者は「見当ハズレのアドバイスをされる」と、 支援者は「適切なアドバイスをしているのに、理解されない」すれ違いになってしまう。

言語化が正しくできていないことは、相談者の問題であるが、 この改善を相談者に任せていたのでは状況は改善されない。 そこで今回は、支援者の立場から、その原因と対策について議論する。

続きを読む

社会貢献やボランティアからお金を生む方法

概要

価値のあるスキルを使ってボランティアをすることで社会貢献活動をしている人と話をした。そのときに、とんでもなく多くのビジネスの種を持っていたのに、一切ビジネスとして展開していなかった。 本人は、本業にできるなら本業にしたいが、それでお金をもらうことができると思っておらず、ボランティアとして実施していた。 無料で実施していることがお金を生むことはないと考えては居ないだろうか。

世の中でも多くこういったことは存在するんではないだろうかと思ったため、 社会貢献やボランティアからお金を生む方法について考えたい。

続きを読む