良かれと思ってやったことが裏目に出ないためのコミュニケーション

人はそれぞれ物事を考えるときに自然に使う枠組みが違うから、良かれと思ってやったことが裏目に出てしまうことがある。 例えば、以下のようなケースで喜ぶどころかモチベーションが下がってしまうなど。

  • 開発プロセスに興味があると言ったから、エクセルでの進捗管理を任せた
  • 将来的に管理職を目指していると言ったら、ソフトウェアの発注管理の業務を任せた

それを少しでも避けるために、対策を考えてみた。

原因:どうして、こんな事が起こるのか

開発プロセスに興味があると言った人は、スクラムウォーターフォールなどのプロセス策定や導入に興味があると思って話したつもりだった。しかし、上司のなかの開発プロセスというと、進捗管理のイメージが強かったため、こうなった。 など、言語が同じでも、そこから想起されるものが異なると、こういった事になりやすい。

部下が用語のイメージを間違えていることもあるし、上司が間違えていることもある。

対策:そのために何をしたらいいのか

  • 言語のイメージを聞いてみる
  • 最後に相手に決めさせる

まず大事なのは相手の言語化に対するイメージを聞いてみることである。 同じ言葉を使われていても、指すものがぜんぜん違う場合には、聞いてみるしか無い。 例えば、こういう仕事を任せるのだとどう?と聞いてみると、合っているか違っているかの反応をもらえて認識合わせがしやすい。

もう一つは、最終決定を相手にさせるということである。 「前に話していたやりたいことに近い内容だと、こんな案件があるけどどうかな?」というふうに聞くことで、自分で決めた気持ちも引き出すことができる。 認識ズレが起こりづらくなる上に、自分で決めることでモチベーションにつながる。

裏狙い

良かれと思って行動したときに「部下が悪い」と結論付けると、今後部下に対して良かれと行動しなくなるのではないかと考えた。 そこで、この記事を読むことで部下に問題があると考えるのではなく、二人の言語に対するイメージが違っていたのかも、と考える切っ掛けになればと思い、書きました。

あとがき

心理学の原因帰属って、自分か課題で分類している。しかし、対人関係の場合は自分と相手という分類をすればいいのだろうか。このへんは探求したい。