自己肯定感の研究についての調査

自己肯定感に関する調査として簡単に調べた結果をまとめる。

社会心理学では、自己肯定感が低くなる要因分析や、自己肯定感の計測に注力されていた。臨床心理学や精神医学では、自己肯定感の向上のための治療法?が考えられている。

要因については、親との関係や友人関係などの関係要因を調べている研究と、家庭の経済など環境要因を調べている研究があった。

自己肯定感の測定に関しては、下位の因子を見つけていた。たとえば、吉森,大学生版自己肯定感尺度の作成 ─ カウンセリングの立場を重視して ─,2015では、「存在の肯定」「安定した自己」「自信」「需要」などを挙げている。この要因と因子をまとめる事で価値ある尺度の一覧ができる。 1990年の平石先生の「青年期における自己意識の発達に関する研究 (I) : 自己肯定性次元と自己安定性次元の検討」が多くの論文で参照されていた。

自己肯定感をあげるというより、不要に下げている部分の軽減として認知行動療法などが対策としてあげられているのではないか。 事実を変えずとも、認知を変える事でもっとも容易に治療が行える。 患者に対して他者からの需要などの、重要な要因を向上する何かの行動を促す動機付けでも効果があるだろう。しかし、本人が受け入れられないことを考えると、認知を変えることは必須になってくるのではないだろうか。