類似と思考 2章の内容メモ

類似と思考 2章の内容メモ

2.1

概念は、辞書にあるような定義(りんごは、バラ科の植物で、球形の実がなって〜)ではなくて、似たような事例をまとめ上げたプロトタイプが影響している。 そのプロトタイプを作って人は、ものが何かを判断する。

赤リンゴだけではなく、青リンゴもあれば、形の違うリンゴもある。 それを見ながら、自分の中で、どんなものが一般的なリンゴか、それにどれくらい似ているのかから考える。

鳥を見たときに、どれをトリだと思うか。 一般的に、鳥の種類を聞かれると、トリの特徴を沢山有しているものが出てきやすい。 本によれば、雀、鳩、ツバメ。

ワシやタカはサイズが一般的なトリから離れているから少し出てきづらい。 ペンギン、ダチョウのような飛べないものも、トリと聞かれたときには出てきづらい。 
## 2.2

だから、概念というものは「類似」の思考に影響されているし、 概念を考えるときは、類似の思考が含まれていると考えて

事例から抽象化をする帰納も重要な例証の1つ。 さまざまな犬を見ながら、「犬の概念を作り出す」

犬という概念がなくとも、親がイチイチ犬だと教えなくても、 諸事例と今見ている犬らしき対象が似ているから、ひとまとまりにされる

ここで、犬と猫は、最初から判別できるのか?と考えたが、そのあたりは他の人からの話を聞きながら、分類していくのだろう。

概念を考えるための「プロトタイプ」の特徴を、どこまで拡張するかに関しては、類似度が影響する。 類似度の高いハトやスズメに存在する特徴が鳥類一般に存在するか問われるよりも、 類似度の低いハトとハシビロコウのようにエッジケースに存在する特徴が鳥類一般に存在するか問われる方が肯定しやすい。

2.3

これまで、人の認識として、どのようなボーダーで類似判定が行われているかを考えていたが、 ここからは、人が状況を類似だと感じることで起きる影響についての説明がある。

記憶する場面と思い出す場面の類似度が高いほうが思い出しやすい。 スキューバダイビング中に覚えたものは、スキューバダイビング中に思い出しやすいけど、スキューバダイビング外には思い出しにくい。

意味記憶に関してもそうで、単語を覚えるときに似たようなカテゴリのものが一緒に想起されたりする。

2.4

子供は、新しい概念を覚えたときに、 色や大きさではなく、形が似たものへと拡張する。

2.5

学習転移は、学習課題と転移課題の間にどれくらい類似度があるかで効果が異なる。

?いくつか資格試験をみたけど、使う場面と違う内容を聞いてるのは多い。 それどころか 医学部の臨床はすごい。こんな患者がきたら、どんな検査をする?って質問がある。

覚えたルールは覚えた文脈の中でしか使えない。