読書記録『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本』1章

概要

自己肯定感つながりで、近い本として繊細な人向けの本を見つけたので、そちらについてまとめる。 1章で診断やら、全体の方向性が分かるので、こちらを参考にしたい。

こちらの本は、HSP(Highly Sensitive Person)、生まれつき刺激に敏感で、周りからの刺激を過度に受け取ってしまう人を対象に書いている。

内容

「繊細でストレスを感じやすい人が、繊細な感性を大切にしたまま、楽に生きる方法」を書いた本

こんなあなたは繊細さん

以下の心当たりがないか確認

「職場で機嫌の悪い人がいると気になる」 「人と長時間一緒にいると、疲れてしまう」 「小さなミスに気づいて仕事に時間がかかる」

繊細さんは5人に一人存在

生まれつき、いろんなことに気づく性質。

方針としては「気づかないようにする」のではなく、気づいたことにどう対処するか。

自分の外側にあるものにも、内側にあるものにもよく気づく。

繊細さんは、よく気づくけど、いいものだけではなく嫌なことにも気づく。だから、良いものに気づくようにしたい。 しかし、ストレスが多い状態だと、いいものに気づけなくなってしまう。

だから、良いものを感じるために自分の環境を自分で決めていくとよい。職場、仕事、友達、家など。

自分が繊細さんかどうかは、アーロン博士の作ったこちらの診断で判断する

  • 自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
  • 他人の気分に左右される
  • 痛みにとても敏感である
  • 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
  • カフェインに敏感に反応する
  • 明るい光や、強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
  • 豊かな想像力を持ち、空想に 耽りやすい
  • 騒音に悩まされやすい
  • 美術や音楽に深く心動かされる
  • とても良心的である
  • すぐにびっくりする(仰天する)
  • 短期間にたくさんのことをしなければならないとき、混乱してしまう
  • 人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
  • 一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ
  • ミスをしたり物を忘れたりしないようにいつも気をつける
  • 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
  • あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が高ぶる
  • 空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
  • 生活に変化があると混乱する
  • デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
  • 動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
  • 仕事をするとき、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
  • 子供の頃、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた

以上引用。12個以上当てはまると繊細さん(HSP)

繊細さんは、人といると疲れてしまうことがある。 表情、仕草、声のトーン、話の内容など、他の人よりも多くの情報を受け取る分つかれてしまうこともある。 そんなときは、一人でゆっくりすごすのがよい。

繊細さんは、非繊細さんよりも仕事が遅く感じてしまうことがある。 それは、非繊細さんが気づかない多くのリクスに気づくことができるから、そのリスクを避けようとすると他の人よりも時間がかかってしまう。ベストな状態が分かるから、動けなくなってしまう。そんなときは「とりあえず」やろうと動くと良い。

自分の意見が無いと言われることがある。 これは、いろんな状況を加味して一番良いもの、相手の欲しがっているものを渡そうとすると、答えるまでに時間がかかってしまって黙ることになる。 そこで、「意見がない」などのフィードバックを貰っても、意見がないわけでなはないから気にしなくても良い。 そんなときは、100%の正解でなくても意見を言ってみると良い。

繊細さんは、気づいたことに半自動的に反応する。だから、自分の意見よりも他人の意見を優先してしまうことがある。 自分はアーティストになりたいけど、親が安定した仕事についてほしいと考えているからと思って、安定した仕事しか選択肢に上がってこなくなってしまう。いつの間にか親の考えが自分に反映されてしまう。 そんなときは、一度踏みとどまって「自分はどうしたいんだっけ?」と自分に問いかけて対応するかどうか、方法はどうするかを自分で決める。

自分の「こうしたい」という本音を大事にすると、楽になり元気に生きられるように人生が変わる。 自分を作り変えるのではなく、自分のままで生きる道を模索する。

伝え方

最初に、あなたの努力が足りないわけでも、わがままなわけでも、能力がないわけでもなく、そういう性質だということを説明する。だから、それを上手く活かす生き方をしようねと伝える。

  • 無意識のうちに作り出している枠組みを教える。
  • それが元でどんな事が起きるか説明。
  • その枠組みを封印するための枠組みを提供。
  • 過去にどうなったか、どんな人が居たかを説明。

理性で押さえ込んで不幸になることを防ぐ 世間で言われることに振り回されている事を減らす。

「●●でいいんだよ。」「じつは、●●なんだよ。」

困ってた事に対して、「実はこういう理由があるからなんだよ」と伝えるから意味が大きい。

電話を取らないなど、すぐに少しだけ試して見れることを伝えることもある。