課題解決のための丸投げ解決方法「治療」という概念

概要

少し前に書いていたが、継続して卓球教室に通っている。 そこでは、先生が教えることなく、自分がスキルを身につけるということが何度か発生した。 この、先生が教えることなく課題が解決されれる概念を治療と呼ぶこととする。

この方法は教育とビジネスをつなぐことに対して多いに使えると思うため残しておく。

本文

治療が発生した場面の状況説明

case1

卓球の話なので、読み飛ばしてもらって大丈夫です。

卓球で、打つときに力を入れすぎているという課題が発生していた。その症状として、入る率が下がること、回転があまりかからないこと、体重が後ろにかかりすぎている、などが発生していた。 自分で気づいていたのは、入る率が低いという症状だけ。体重が後ろにかかりすぎていることに関しては、他の人からフィードバックをもらった。

そのため、入る率が低いので練習したいと先生に注文した。

そのあと何度か先生と打った後、先生は根本原因を力の入れすぎだと見極めた。そこで、自分に力を抜いて腕を振り下ろすだけでボールを打つことを指示。意味がわからなかったが、それを続けた。 当たり前だが、あまりボールがコートに入ることはなかったが、先生はそれでも良いという。

その後、元どおりボールを打つときに、力が入らないように気をつけるように言われたこと。打球時の音が良いときに、それが良いときの証拠だと自分でフィードバックを受けるための手がかりも教えてもらった。

そうして、練習を重ねた後に、友人と打ち合うとうちづらくなっているとの感想をもらえた。 マシンで打っていても失敗率が1/3くらいになった。

case2

今度は、打つときにフットワークできないという症状に気づいた。少しボールが違うところに帰ってくると動けないため返球ミスが増えるのである。

だから、今度は先生に対して、フットワークができないのでフットワークを含めた練習をしたいと伝えた。

そのあと、先生と数回打った後に、左足から動かないといけないのに、右足から動いていてフットワークできなくなっていることに気づいた。

そこで、右足は動かさずに左足だけ動かして打つ練習を指示した。左脚を後ろに下げて打つらしい。そして、フォアとバックへの切り返しで少し違う動きを混ぜる練習もした。フォアは右足から、バックは左足から動くので違う足を交互に動かす練習を入れて応用したようである。

これが終わってから再度ラリーをすると、びっくりするほど動くことができる。 マシンで打った感じ失敗率が1/2くらいになった。

状況からの考察

これは、生徒である自分は、何も理解してないが指示された非常に制限された(腕を振り下ろすだけででボールを打つこと、左足だけ動かしてボールを打つこと)単純な行動をなんども繰り返すことで問題から脱することができた。

これは、医者がやっている治療に近い行動である。相手に指示はするが、相手は特に理解していなくても病気が治る。 体を動かして治るという意味では、作業療法士柔道整復師の人がやっている治療に最も近い。

トッププレイヤーを目指すなら、こういった治療を受けるだけだとよくないかも知れない。しかし、かけられるリソースには限りがある場合はこういった丸投げをして指示通りに動けばスキルが身につくことは非常に合理的である。

卓球の場合、もっと丸投げする方法もあって、それは先生と試合形式でプレーして弱点を探してもらうということができる。 これは、行動をレビューしてもらうことで、課題箇所を見つけてもらえる。また、先生は、課題を見つけるために、苦手なことや原因を探すことに注力してプレーできるのでとても効率が良い。もっとも丸投げする方法である。

これは、治療といっても健康診断である。生徒本人も何もわからなくても、目標だけ伝えればボトルネックになっている部分を見つけてくれる。ある意味、自覚した症状は健康へのボトルネックであるかどうかは難しい。当たり前すぎて気づけないこともあるからである。極端な例だと、ずっと頭痛がしている人なら、頭痛は常にしていて当たり前と思ってしまうから。自分は乱視が入っているのだが、物の見え方は乱視が入ってる状態が当たり前すぎで自覚はできていなかった。乱視の症状について教えてもらえて、初めて症状を自覚することができた。

相手が何も考えなくても、知らなくてもできるようになる「治療」。 相手できるようになるための方法を教えてトレーニングする「訓練」よりも効果的な場合もあるし、相手にリソースを消費させない素晴らしさがある。

教育や学習支援について、治療は哲学的な問題もあり使われてないのではなかろうか。 もうすこし、適所で使うことで学びの効果を高める手段になればと思う。