「脱・ビジネスモデル症候群」に参加してから商品ラインナップについてやるべきことを考えた。

概要

先日、和波さんの「脱・ビジネスモデル症候群」のセミナーに参加しました。 そこで、商品ラインナップがどんな状態にあるべきかの説明があった。 「即効性」と「遅効性」の軸と、「独創的」と「一般的」の軸でマトリクス化されていた。 どうすれば、このマトリクスにあった商品ポートフォリオができるのか考えたい。

特に、起業の最初の一歩を踏み出すことに注力して考える。

内容

事例から考えるマトリクスの有効利用方法

紹介されていた事例では、即効性:中と独創的:高のポジションに物語食堂があり、 即効性:高と独創的:低のポジションにケータリングがあった。

他に、一般的に世の中に普及している商品を考えてみても、一般的な商品は即効性になりやすく、 独創的な商品は遅効性になりやすいのではないか。 また、必ずしも独創的なサービスをやったからといって大きなリターンを得ることができるかは分からない。

そのため、こちらのマッピングをすることの最大の価値の1つは、自分が偏った商品ばかり作っていることに気づくことである。

初期段階で考えると、 「即効性」や「一般的」な商品ばかり作っている人は、収入を安定させることはしやすい。 「遅効性」や「独創的」な商品ばかり作っている人は、自分の事業で収入を得ることが遅くなり最初の一歩が踏み出しづらくなる。

初期段階を超えた状況だと、 「即効性」や「一般的」な商品を作り続けている人は、収入が増えることはあっても同じことして大きくなる挑戦ができていないかもしれない。受託開発やお弁当を作り続けている状況である。 「遅効性」や「独創的」な商品を作り続けている人は、

何をすべきか

初期段階に焦点を当てて考える。

初期段階で、「即効性」や「一般的」が無いことは最初の一歩が踏み出せずに、いつまでたっても独立することが難しい。別の収入源があったとしても、その収入源が自分の向いたい方向性と違えば、収入を得ることが「遅効性」や「独創的」な商品が売れることに対して結びつかない。 また、方向性が一致していても、労働者として働いている間は、経営能力を磨くチャンスを失うし、経営者仲間を作るチャンスも減らしてしまう。だから、自分のやりたい方向性とあった「即効性」や「一般的」な商品があることが望ましい。

では、「即効性」や「一般的」な商品とは、どんなものがあるか。 1つは、すでに多くの人がビジネスをやっているものである。 教育系だと塾がそうだろう、IT系だと受託になるだろう。商品といっても、労働力を提供する形は、収入源になりやすい。 また、完全に他の人と同じことをすると、労働力の価値すら低くなってしまう。 そこで、他の人たちよりも、どこかの軸で突出することで安定的に収入を得られるのではないだろうか。

受託だと、納品をしないスタイルや、完全リモートのような差異をだしている会社もある。 塾だと、教えるコンテンツやスタイルを変えるなど。変えすぎると独創的になるので注意。