資本論の要約本の要約をしてみる_その1_商品から貨幣

概要

経営者の思考を理解するために、資本主義経済の構造を理解すべく以前紹介した『池上彰の講義の時間 高校生からわかる「資本論」』をまとめました。 こちらの本を読む前や後にさらっと見ていただけると、本の内容が頭に残りやすいと思います。最初に、商品から貨幣の部分についてまとめました。 一部、池上さんの知識で関連する専門知識が紹介されているのですが、そちらは飛ばし気味にしています。

内容

資本主義を知るために商品に着目する

マルクスは、世の中の経済を理解するために商品に着目した。

資本主義の世の中、全ての世の中の物は値段の付いた商品だと認識した。

昔から、食べ物でも、衣類でも、食器でも、資本主義の世の中では商品となりうる物はありました。 しかし、資本主義以前には、物に値段がついていませんでした。 人々は、自分たちでものを作り出して、自分達で消費していて、人に売るものではなかった。

今の資本主義経済では、全て商品になっている。社会の富は、商品の集まりとなっている。 社会の富には、みんな値段がついている。なんでもお金を出して商品として買ってこないといけない。

だから、商品の分析から始めると、世の中が見えてくるのではないかと考えて、商品の分析から始めた。

商品は人間の欲望を満たすものである。

食べ物は、飢えを癒やしてくれたり、美味しいと感じさせてくれる。 本は、楽しい時間を提供してくれたり、新しい知識を得ることができる。 資本主義の経済は、すべてのものに値段がついている。

商品価値

商品の価値とは

商品には、使うことで役に立つ「使用価値」と他の商品と交換できる「交換価値」の2つの価値がある。

使用価値を受けているのは、食べ物なら食べる時、服なら着ている時などである。 食べ物は、食べることが商品を使用しているということ。

りんごを持っている人がみかんを持っている人に、りんごとみかんを交換してもらうとする。 これは、りんごにも、みかんにも使用価値があるから、交換できる。 使用価値があるから、交換できる。交換できることを交換価値という。

りんご1つと、みかんが1つが交換できたとしても、りんご1つとメロン1つは交換できないかもしれない。 りんご10個とメロン1個が交換できるようになるなど、量を変えることによって、交換可能になることもある。 このように、すべての商品は量的比例によって表される。

りんごでも、肉でも、野菜でも、服でもなんでも交換することができる。 これらの共通点は、作られた物ということ。

りんごでも野菜でも、服でも、なんでも作られている。 作られたものは、人間の労働によって成り立っている。 マルクスの考えでは、労働があるからこそ、全てのものがイコールで結びつく。

人間の欲望を満たすことが出来るのは、人間の労働が含まれているからである。 マルクスの言い方だと「受肉している」という。これは、キリスト教の考え方に影響を受けている。

労働量

自動車が高価なのは、多くの労働力が使われて商品になっているから。 自動車を作るためには、鉄鉱石を掘り出して、鉄を作って、そこから自動車を作る。 こうして、多くの労働力が集まっている。

りんご10個とメロン1個が交換できるならば、りんご10個作る人間の労働量でメロンが作れる、と考える。 労働によって商品の価値が決まる。商品の価値は、そこに含まれている労働量によって決まる。 ここまでの商品の価値の考え方は、労働価値説という。 マルクスは労働価値説であり、これは経済学者によっては異論や批判がある。

労働量は、社会全体のことで個別の人の事を考えているわけではない。 同じものを作るにも、人によっても、会社によっても違うけど、社会的な労働時間は平均的なところに落ち着くからまとめていいでしょうということ。 同じ商品であっても時代が変わると価値が変わってくる。 シャーペンも昔は手作りをしていて高価だった。 しかし、時代が変わり、製造ラインで大量生産出来るようになってくると、一つあたりの値段が下がる。

社会的な労働

自分のためだけに作っているものは、使用価値があっても商品ではない。家庭菜園など。 商品にするためには、社会的使用価値を生産しなくてはならない。

誰かの役に立つ仕事。商品が売れるということは、誰かが喜んで買っているということ。 他人の使用価値を作り出している。 他人の使用価値を作れないと会社は潰れる。

働いていて良かったと思うことは、お客さんがその商品を使って喜んでくれたとき。 売れれば、使用価値が生み出せているということ。 自分が働くことで誰かが喜んでくれる働きがい生きがいが、社会的な労働 社会的な人間関係のつながりがあるからできる。

分業

分業の効率の良さを考えるには、無人島で生活するところを考えると良い。 1人で無人島で生活すると、食べ物を取るにしても、服を作るにしても1人で全部やらないといけない。

魚を取る人と肉を取る人に分かれて、専念して交換したらどちらも肉も魚も取れる。 このように、それぞれの人が別の仕事をすることを分業という。

みんなが分業をしているから、社会は豊かになる。

今の生活を1人でしようとするととても大変。下着から作らないといけない。 下着を作るために布を作る。布を作るためにコットンを作る。 これをしなくてよくなったから、社会には富が蓄積されたと言える。 交換ができるから1人で全部やらなくても、いろんなものを得られるようになり、分業が成り立つ。

単純労働と複雑労働

労働の価値は、時間だけではなく質にも影響を受ける。

シャツを作るのに、布を切る人と服を縫う人だと、縫い人のほうが高い収入を得られる。 これは、完成させる仕事のほうが複雑な労働をしているから。 複雑労働は、単純労働を積み重ねたものと同じ価値になる。 労働時間で表された労働の量は、複雑な労働の方が多くなる。

貨幣

交換を便利にする

商品をりんご10個なら、メロン1個で・・・とやっていたら、常に連立方程式を解かないといけなくなる。 だから、計算しやすいように金Xグラムにする。 金を掘り出すのには労働時間がかかるし、溶かして純金にするにも労働が必要。 だから、金はごく僅かな量で他の商品とイコールになる。 金は、きれいなものだから宝飾品として使うことが出来る。

肉も魚も腐りやすいから、腐らないものと交換しておきたい。 金や銀は、貴重だが、腐らないし保存ができるから、交換手段として便利。

日本だと稲、中国だと子安貝というきれいな貝をつかって交換していた時があった。 この交換を便利にする仲介役がお金。 といっても、稲も保存が利かないから、金銀銅に変わっていった。

全ての商品と交換できる商品が貨幣 金と銀は歴史上最初から貨幣だったわけではないが、社会が必要とするようになって金や銀が必要だった。 世の中の色々なところで、金銀銅がお金として扱われてた。

資本主義の世の中では、全てに値段がついた商品になっている。 商品は、使用価値と交換価値がある。 社会的に価値のあるものだから交換できる。 分業の中でより効率的に生産できた。 交換を続けていたら、もともと商品の1つだった金が一番便利に交換できた。

物価の話

もしも、金が簡単に取れるようになったら?金を作る社会的な労働時間は半分になったら、どうなるか。 金んの価値が下がる。

お金の価値が下がると、他の商品の価値があがる。 お金が取れなくなると、金の価値があがるので他の商品の価値が下がる。 他の商品の価値が下がると、お金の量が同じだと多くの商品が買えるようになる。

これは、現在で言われるインフレとデフレ。 インフレは、あらゆるものの価格が上がっていく。 デフレは、デフレでいろんなものの値段が下がると、今までのお金でこれまで以上にものが買えるようになる。

商品→お金→商品

売るための商品をなぜ作るのかというと、お金が欲しいから。 みんなが商品をつくるようになり、商品は売るために作られる。

商品を作ったら売ってお金を得る。そのお金で商品を得る。 この事象を、「商品ーお金ー商品」、ドイツ語だと「W-G-W(ヴェー・ゲー・ヴェー)」という式で表した

商品を打ってお金が入ることは当たり前に感じるかもしれないけど、売れないこともあるわけだからとても大変なことだ。

商品を作り出してお金に変わるということは、労働そのものがお金に変わっている。だからお金は価値がある。 お店で1000円でものを買ったということは、お店の1000円の商品と交換をしている。 マルクスがいうには、商品と貨幣に交換して、貨幣を商品に交換する。商品を作って売るのも全て「交換過程」である。

労働生産物を分業しているからこそ、みんな買わなければ手に入らない。 だから、分業して生産したものが商品になりやすい。 それぞれが分業して生産物を商品にしてお互いに買い合う。 分業によって成り立っている。

お金の単位

イギリスのポンドも、日本の両も、昔のお金の単位は重さの単位だった。 金を貨幣として使っていたが、金も使うにつれてすり減ったりして元の量よりも減ってくる。 だから、書いている金額で成り立つようになっていった。

江戸時代には、幕府がお金の中の金の量を減らすけど、金額はそのままで流通させてた。 お金は、元々金の重さとしての価値だったけど、しだいに記号として扱われるようになってきた。

そして、本物の金は取引に使わなくなって、兌換紙幣を使うようになった。 お札を持ってくると、金額分の金と交換しますよって金本位制だった。 マルクスの時代は金本位制だったが、第一次世界大戦くらいから金本位制でなくなる。

紙幣

最初は、商売で遠くから商品を買う場合には、遠くまで金貨を運ばないといけなかった。 それが大変で運んでいる間に、襲われることもあるし、重い金貨を運ぶのは大変だった。 だから、大金持ちに両替をお願いするようになる。これが、両替商となる。 両替商に、手数料を払って預り証をもらい、後から貨幣に両替できるようにする。

両替商から、預り証を受け取った人は、もし金が必要になれば預り証を発行した両替商から、紙に書いてある金を受け取れる。 いつでもお金に変えてくれる信頼があるのであれば、わざわざ変えなくても預り証を持っていても同じようなことなので、 預り証が流通するようになる。これが信用券である紙幣。

貨幣の3つの機能

価値尺度、貨幣退蔵(保存機能)、支払手段の3つの機能がある。

価値尺度は、商品を見ても分からないが、値段がついていることによって、高いとか安いとか判断できる機能。 商品の価値を表すことが出来る。

貨幣退蔵は、保存することができること。 商品は劣化したり、腐ったり、変化するものが多いが、貨幣は保存することができる。 マルクスは、貨幣を持っているだけでは資本家になれないという意味で、意図的に退蔵という言葉を使っている。 「金はいくらあっても良い」という気持ちになりがちだが、お金は何かを買うためのもの。 貯めることが目的になってしまうことを黄金欲という。

支払手段は、物を買うときにそれで支払いをするということ。