本来感を上げるためにできることはあるのか考えてみる

本来感を上げるためには、自分がありのままの自分を受け入れられる必要がある。

そのための有力な方法は、他者から、ありのままの自分を他者に受け入れてもらうことである。 ちなみに、「ありのまま」とは、「勉強ができるXXさんは素晴らしい」などの条件付きの肯定ではなく、無条件に受け入れるということである。

受け入れてもらう他者の選択肢

親から受け入れてもらう

この場合、他者として最も適しているのは、自分の親・祖父母ではないだろうか。 自分の子供であるというだけで、受け入れられる親は多いし、子供のころの自己肯定感を育む時期に適切な対応ができる。 そのため、もし親に連絡がとれるのであれば、自分にそういった気持ちなどがあったか確認しても良いだろう。自分からすれば、そう受け取ってなかったとしても、親としては子供のことを考えて行動していることが多い場合もあるから、過去の行動の意図を聞くことで愛されていたと感じるでのはないだろうか。

家族/友人に受け入れてもらう

次に適しているのは、恋人を含むパートナーや家族ではないだろうか。 親・祖父母と分けたのは、親子の縁を切った人よりも、離婚の方が件数が多く「ありのまま」を受け入れる限度が異なると考えたからである。限度を越えてしまうと、関係が崩れてしまう。なので、親ほど真に「ありのまま」を受け入れてもらうことは、難しいが他の関係よりは適していると考えた。

近い存在が、友人ではないか。人によってこのあたりの温度差があるだろう。家族よりも友人のほうが「ありのまま」を受け入れてくれると感じる人もいるだろう。

職場で受け入れてもらう

そして、難しい方になると、職場という選択もあるだろう。 職場の場合、対価を受け取って仕事をしていることや、周りの人と一緒に働いていることで、受け入れられるために求められる水準が高いだろう。 なぜなら、経営や管理側からすると、「これだけ給料を払っているんだから、ここまではやってくれないと」と考えることもあるだろうし、同僚からすると、「自分がここまでやっているんだから、ここまではやってくれないと」と考えたりもするからである。

職場で受け入れてもらうことについて考える。

周りの人の本来感の向上事例を聞いていくと、私は本来感を上げるためには、真に何があってもありのままを受け入れる必要はないのではないかと考えている。 というのも、対象者が、ある程度、「評価されるために」や「組織のために」と自己犠牲的な意識せずに、自分が好きなように仕事をしている感覚を持てた上で、受け入れられる経験があれば良いと考えている。組織のためになっているかどうか、ではなく自己犠牲的でなければよい。すなわち、組織に貢献するような行動をしていても、その行動に対して十分に動機づけがされていると良いのではないかと考える。

しかし、職場環境によっても受け入れられやすさは変わってくるだろう。 仕事に対する要求水準が高くなれば、自然に受け入れられづらくなる。 例えば、周りが残業で終電帰りをしているのに、自分だけ早く変えれば周りから不満を持たれて、受け入れられづらくなるだろう。また、報酬が高い場合は、給料の割に働きが悪いと感じられてしまい、受け入れてもらいづらくなる。

また、無理して合わせるということは、十分に動機づけされていない状態なので、受け入れられたとしても本来感が向上しなくなる。例えば、みんなが残業しているから、残業をしようと無理して合わせるなど。ポジティブな動機づけではなく、ネガティブな動機づけになっている場合や、受け入れられることを目的として行動することで、と本来感の向上が起きなくなる。

これまでの思考から、考えてみると要求水準の高い環境にいると本来感が向上しづらくなると感がられる。ここから、逆に要求水準の低い場所に行けばよいのかというと、それも難しい。意図的に要求水準の低いところに行くことで、本来感が上がるかの不安がある。

なので、本来感を上げるために行動するのではなく、本来感がおまけとして上がるような行動を取るのが大事なのではないか。本来感を上げることが目的にならないようにしないといけないのではないか。

一つのアイデアとしては、自分の得意なことを生かせる環境に行くことが挙げられる。 人よりも、単位時間のパフォーマンスの高いことをやって周りに貢献することである。

また、どんなにパフォーマンスを出しても、他者への配慮の欠けた環境に居ては、周りから相互な受け入れが発生しない。組織の考え方が重要である。 けものフレンズの「XXXが得意なフレンズなんだね」のように、得意なところを見たり、自分ができることを他者に求めるような考え方をしない環境や考え方にする必要があるだろう。

また、環境に自己犠牲的にはたらく人が多いと、周りへの受け入れができないようになるのではないかと感じている。残業に限らず、「自分は我慢して働いているのに」という感情が、全員で自己犠牲を求めるようになってしまう。 自己犠牲的な考えをする人が少ない環境に所属したいものである。

自尊感情を向上させるための方法

自尊感情として扱われるものとして、優越感、本来感(伊藤)、自己効力感について考慮する。

優越感

優越感を向上させるためには、何かしらで他者から評価されることが重要である。 何かしらとは書いたが、それは対象者の価値観として重要なものであり、対象者の考える水準であることが重要である。

たとえば、ラーメン屋の店主に、話すのがアナウンサー並みにとてもうまいと言っても、価値観として重要では無いので優越感は満たされない。また、東大を目指している学生に、学年で一番だと褒めても、東大の合格判定が悪ければ満足できない。

この価値観には、学生であれば、学力や社会的な関係性などが当てはまる。

本来感

本来感は、ありのままの自分を受け入れられると満たされる。

手軽な事としては、周りから共感されることが挙げられる。

また、ありのままを出す必要がある。 そのありのままを出すためのきっかけとして、大きな精神的なきっかけが必要である。一つは、命について考えること(近藤)。命の大切さを感じて、ありのままを出しやすくなる。

多いのは、話を聞いて共感してもらう、失敗も含めて話を共有する、他者との共同作業をする。 他には、目標に対して話して努力して進むのを伴走してもらう、など。

自己効力感

自己効力感に関しては、成功を体験する、できるだけ自分に近い他社の成功話を聞く、周りから説得されるなどがある。

自尊感情・自己肯定感が低い・高いことでどんな事が起こるのかを「自尊感情の心理学」1章から

自尊感情・自己肯定感が低い・高いことでどんな事が起こるのか

概要

自尊感情・自己肯定感が低い・高いことでどんな事が起こるのか、社会心理学でどのように言及されているのか気になったので、心理学用語をできるかぎり使わずに意味を説明してみた。

参考にしたのは、おなじみ「自尊感情の心理学」1章の中間先生の章である。

内容

自尊感情の高さによって、同じ経験をしたとしても物事の捉え方が変わる

  • 自尊感情が低い人は、高い人に比べて、日々の出来事を否定的に捉える。
  • 自尊感情があると、不安やストレスを和らげる働きをしてくれる。
  • どうすることが最も自分にとって良い事なのかを考えて行動できるようになる。
  • 自己肯定感が高いと、物事を肯定的に捉えて、物事の原因も自己が肯定的にみなされるように解釈する。
  • ありのままの自分を受け入れている人は、他人と比較した評価への欲求を満たすことが得意
  • 自尊感情が高いと、課題の成功率の予測において、肯定的な考えを保つことができる。
  • 成功しても失敗しても、自尊感情の高い人は、出来事を肯定的に評価する。

評価を外に求めてしまう

自尊感情の心理学2章「自尊感情と本来感」の読書メモ

概要

自尊感情の心理学2章があまりにも良い内容だったので、読書メモを残す。

基本的には、自尊感情といっても、優越感と本来感に分かれて、その要因について検討している。

本の中から気になった部分をまとめ、解釈や感想を残す。

諸注意

同じ用語が、自尊感情と優越感とで説明されていて、表記の揺れがあるかもしれないが、元の本の章に出てきた意味として利用する。

内容

自分らしさと自尊感情

・「自分っていいな」と感じることは、自尊感情 ・「自分らしくいるな」と感じることは、本来感

自尊感情があって本来感がない場合は、「自分はいいなと感じるけど、自分らしさがない」 本来感があって自尊感情がない場合は、「自分らしさはあるけど、そんな自分を肯定できない」

自分らしくある感覚の概念化

自分らしさを感じるというのは、アイデンティティ(同一化)を処理するのは過程は重要そう。 アイデンティティは、何らかの属性や特徴に自分を位置づける認知的な処理。

しかし、そうした概念で捉えきれない。例えば、プロボクサーになるのが夢なのに、テレビをみながらポテトチップスを食べているのは、自分らしくないと感じから。

日常生活の中で「自分らしさ」とは、なんとなくの感覚。

自分らしさの感覚は、同一性や自己概念の認知処理の他に、体の調子や、気分、人間関係、生活上での出来事が関係する。それらを複合して、自分らしい、らしくないという感覚になる。

「自分らしい」と感じられていれば、今の自分の状態は悪くないようで、こうした生活や、行動を続けていく動機づけになる。らしくないと感じれば、何かおかしいから立ち止まって見ようとなる。自分らしさの感覚は、自分が納得できる方向になっているかの感覚かもしれない。

本来感尺度

人が自分らしさを感じているときに一般的な発言を集めた項目集。当てはまる度合いを5段階で判定。

・ いつでも揺るがない「自分」をもっている ・ いつも自分らしくいられる ・ 個人と自分を比べて落ち込むことが多い(逆転) ・ 人前でもありのままの自分が出せる ・ 自分のやりたいことをやることができる ・ これが自分だ、と実感できるものがある ・ いつも自分を見失わないでいられる

伊藤、小玉、"自分らしくある感覚(本来感)と自尊感情がwell-beingに及ぼす影響の検討"

自尊感情と本来感

大学生に調査した結果、自尊感情と本来感はともにウェルビーイングを促進していた。

本来感は自律性を促進するが、自尊感情は自律性を阻害する可能性がある。 「本来感を統制した自尊感情は、自分自身でものごとを判断・行動できなくさせる」と解釈できる結果が出た。ここから、想像をふくらませると、「自尊感情ばかり追い求めるあまり、人から褒められたり競争で勝つことに注力すると、自分を見失う可能性がある」と考えられる。

本来感は、主体的に自分の可能性を追求していこうとする意識(可能性追求意識)や、今よりも今よりもよい自分になっていこう という意識 (現状改善意識)と いった自己形成の意欲につながる。しかし、自尊心にはそういったことはない。

自分をいいと感じるその寄る辺

自尊感情 (あるいは自己価値感)が,何らかの物事にどれだけ依存しているかをとらえる概念として、随伴性自尊感情 (contingent seliesteem),または自己価値の随伴性 (contingency of seliworth)がある。

大学生に対して自尊源を調査したら以下の項目があった。

・対人関係 ・親密な関係 ・家族とのつながり ・友人とのつながり ・恋人とのつながり ・関係の恩恵 ・社会的な評価 ・他者からの受容 ・関係のスキル ・対人調和スキル ・意思表出スキル ・個人特徴 ・まじめさ ・やさしさ ・外見 ・知性 ・運動能力 ・芸術的感性 ・生き方 ・打ち込む活動 ・将来の目標 ・成長への努力 ・過去の頑張り

優越感・自尊感情・本来感と自尊源

自尊感情は、本来感と優越感に分かれている。

本来感は、内的に定着した資源に依拠していて、優越感は、外的な成功や評価に依拠している。

内的な自尊源は、将来への目標や、成長への努力。 外的な自尊源は、知性、外見、社会的な評価。

自尊源から自分らしさを支える

本来感を向上するための支援としては、以下のプロセス。

・将来の目標や、成長への努力に当人に目を向けさせる ・一緒に考え取り組んでいく

しかし、以下を気にすると、優越感にしかアプローチするできない。 ・知性 ・外見 ・他者からの評価

自尊感情を支える源を、外的な評価や能力で左右される不安定なものから、本人の内的な感覚や価値観などの安定したものに比重を変えていくこともできる。

そんなとき、自尊感情や本来感の低い人と、「どうしたのかな?」と時間をかけて一緒に考えることが助けになるだろう。

本来感は、誰かとつながっていると感じたり、自分の気持を誰かに伝えられることに関係している。 親密な誰かと一緒に居たり、暖かさや自由な気持ちで関われること。

本人の気持ちや悩みを安心して話してもらい、本人がどこにつまずいているか一緒に考えること自体が、その人らしさを取り戻すことに繋がる。 どう生きたいのか、どんな目標(将来の目標自尊源)にしたいかを考えたり、今現在のその人自身を肯定したり(成長への努力自尊源)当人が周りの人とどうやったら上手に付き合えるか、気持ちや想いを伝えられるか(対人調和、意識表出の自尊源)を支援することで向上するかもしれない。

解釈

「自分らしくある感覚の概念化」の解釈

自分らしさとは、辞書的には以下になる。

意味:「その人独特の性質・性格」 類義語は、以下。

・ 個性 ・ 持ち味 ・ 独自性 ・ 特異性

引用:https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%95

こちらの文書で扱われている「自分らしさ」は、自分らしさを発揮している状態、自分の思う理想的な自分らしさ、のように取られると理解しやすいかもしれない。

自尊感情と本来感」の解釈

仕事の観点と結びつけると、求められることをやるのが短期的に一番楽に成果が上がるから、上の言いなりに仕事をする人が多くなるが、これは自律性を失わせると理解することが出来るのではないか。

とはいえ、それまでの生活で自律性を発揮することがなかったから、そのまま自律性のないまま仕事をするときに、優越感、自尊心を満たす方向に進むしか選択肢がなくなってしまうのかもしれない。

辛い仕事をし続けるループにはいるのかもしれない。 自分をいいと感じるその寄る辺

「優越感・自尊感情・本来感と自尊源」の解釈

自尊源も、内的と外的に分類できる。

これは言い換えると、本来感はプロセス主義であり、優越感は結果主義であるのではないか。

優越感を満たそうとすると、結局の所は他人との比較になるし、結果になる。 上を見続けると、どこまでも上がいる状況になり、難しい。 世界で1番になれるものがあればいいが、そうでなければ、どこかで妥協して優越感を確保することになる。

それに比べて、本来感は、プロセス主義のように捉えられる。 皆が優越感を満たす状況にするのは難しいが、本来感を満たすことは可能であろう。

「自尊源から自分らしさを支える」の解釈や感想

簡潔にいうと、自分の目標に対して努力すること、他者との関わりに対して、寄り添いながら支援することで、本来感を得る支援ができるのではないか、ということ。

コーチングでいう目標についても、結果を大事にするものは行き着く先が優越感になり、自律性を失うことにつながってしまうかもしれない。 なので目標は、結果にならず、プロセスを見られるように支援する。

本人の気持ちや悩みを安心して話してもらい、本人がどこにつまずいているか一緒に考えること自体に意味があるので、その前後の本来感について確認したい。 気持ちや思いを伝えられるようにする支援も試したい。

その他参考になりそうな情報

近い概念をまとめて整理してくれているこちらの論文が良かった。

CiNii 論文 -  本来感研究の動向と課題 (創立70周年記念特集号)

f:id:sanryuu:20190311182611p:plain
自尊感情の区別と本来感の関連 論文より。

近藤先生の基本的自尊感情と社会的自尊感情

こちらの書籍では、本来感と優越感という分割の仕方をしていましたが、 近藤の先生が「基本的自尊感情」と「社会的自尊感情」という分割をされていたのでこちらで共有

  自尊感情には、基本的自尊感情と社会的自尊感情の2つがあります。   基本的自尊感情とは、「生まれてきてよかった」「自分に価値がある」「このままでいい」「自分は自分」と思える感情です。他者との比較ではなく、絶対的かつ無条件で、根源的で永続性のある感情です。これが弱いと自分自身のいのちの大切さに確信が持てません。   社会的自尊感情とは、「できることがある」「役に立つ」「価値がある」「人より優れている」と思える感情で、他者と比較して得られるもの。相対的、条件的、表面的で際限がなく、一過性の感情です。

[KKS]健康 子どもの心とからだの健康

肝心なのは、社会的自尊感情は他者の関わりによって変動するものであり、基本的自尊感情は揺るぎないものであるということです。

自尊感情の心理学1章の読書メモ

内容

自尊感情は、自分自身を価値ある存在だと感じること。

自尊感情が満たされるかどうかを能力の軸で判断すると、3つ要素がある。

  • 成功が願望を満たしているかどうか
  • 自分が重要だと考えている要素を満たしているか
  • イメージや感情の要素

1つ目は、いくら成功しても願望が大きすぎると満たされることはない。

2つ目は、傾斜配点のようなもので、できていないことが自分の中では重要でなければよいということ。

3つ目は、「他人に気を使う」という特徴があったときに、人を気にしすぎるなどと印象づいたりすること。

自己評価感情について、3つ存在する。

  • 何かの対象について乗り越えられると感じる領域特定的自尊感情、自己効力感に近い。
  • 何かを成功したり褒められることで得られる状態的自尊感情
  • その人自身の自己肯定感が高いとする全体的自尊感情

自己肯定感には、安定な人と不安定な人がいる。

主観的な幸福は、自尊感情が最も予測する因子になりうるが、因果関係は見つけられていない。 主観的な幸福に必要な何かしらの要素を持っていると、自尊感情も高まるのではないか。

美味しんぼから学んだ漫画を使った伝えたいことの伝え方

背景

30年近く前のアニメだが、Amazonプライム・ビデオで視聴できるため美味しんぼを見ていた。 すると、伝えたいことを伝えるというか、洗脳に近く、食に関する自分の行動の変化を感じた。 そこで、気付いたことを残しておく。

結論

  • 伝えたいことを簡潔にする(各話、作品どちらも)
  • 伝えたいことを絞る(一つ二つ)
  • 伝えたいことがストーリーの鍵になるようにする

伝えたいことを簡潔にする、伝えたいことを絞る

出てきた伝えたいことをいくつか列挙する。

  • ほうじ茶は飲む前に焙じるのが1番、大量生産を重視したほうじ茶はマズイ
  • 干物は鮮度と天日干しが大切、大量生産を重視した干物はマズイ
  • 梅干しは塩につけて干す工程が必要、大量生産した梅干しはマズイ

のように、ストーリーごとに伝えたいことを簡潔にしている。

また、複数の話で共通して大量生産ものを批判することで効率重視で味が落ちている製品は良くないことを伝えている。

伝えたいことがストーリーの鍵になるようにする

伝えたい事が「干物は鮮度と天日干しが大切、大量生産を重視した干物はマズイ」の話であれば、猫を使ったストーリーになっている。

猫に食事を取らせたいが、食べてくれない。アジの干物が好物だと聞いて、上げても食べてくれない。 アジの干物と一言で言っても、何か違いがあるんじゃないか、と感じている視聴者に、手作りの干物と、大量生産の干物の製作過程を比較して見させる。

すると、伝えたいことが知りたいという動機付けされた状態を通して、伝えたいことが伝えられる。 これで、さらに伝えたいことは記憶に残りやすくなる。

もちろん、食材の話や伝えたい話の部分以外は、ワンパターンな事もあるがひとつの型になっているようだ。 伝えたいことを伝えることに労力を割いているのであろう。

仕事をもらうための交渉法について考える

概要

やりたい仕事をやるための第一歩として、交渉は重要なスキルとなる。 交渉の基本的な考え方であるWin-Winの関係を作ることができないことが多いように感じる。 そこで、仕事をもらうときに具体的にどう話すのが良いか検討する。

仕事をもらうときには、「私がやりたい」というのか、「あなたを助けます」というのか。 結論から言うと、Win-Winにするのだから、両方を満たすように話す。 どの程度、「やりたい」と「助けます」をバランスするのかは、どのくらい確実にその仕事を受けたいか。

内容

改善できるケース

やりたい気持ちだけ伝える

一番多く見かけるケースが、相手からしてどんなメリットが有るか上手く伝えられていないことである。 この場合、自分のやりたいことを全面に伝えたりしている。

自分が相手とある程度関係性ができているなら、この方法でも良いだろう。 XXくんはいつも頑張ってくれているから、この仕事を任せようと思ってくれるかもしれない。

しかし、これを新しく仕事をしたい組織でやると、相手が求めていることと、自分がやりたいと思っていることが一致していないと仕事を受けられない。

なので、このケースで上手くいかない場合は、相手から受け入れられない、拒否される結果になるだろう。 そんなときは、相手にとっては何がメリットなのか確認し、そこへ貢献することを伝えるのが良いだろう。 とはいえ、この後もいろんなテクニックがあるが、それは別の記事で。

自分のメリットが少なくなりすぎる

逆の場合では、やりたい仕事を貰おうとしているのに、仕事を受けるために条件をいろいろ譲りすぎているなどもある。

会社の場合は業務外や、外部の場合は無報酬など、報酬を貰える場合でもやりたいことだから、相手に良い条件を譲りすぎる場合もある。

これは、最初の仕事だったりすると良いのだが、継続してずっとボランティアになったりすると大変な場合もある。

なので、このケースで上手くいかない、改善できる場合は、同じ状況から抜けられないなどになるだろう。 一時的には問題ないが、長期的になると辛くなるので、途中で条件変更の交渉をしてみよう。 見合った貢献できているのであれば、条件を良くしてもらうことができるだろう。

その他テクニック

選択肢を増やす

複数の選択肢を比べる。比較対象を作る。需要と供給のバランスから決まることを考えても、その相手から 例えば、相見積もりするなど。

相手のことを知る

相手のことを知ることで、助けになることを多く提示できる。 また、自分が気づいていることも相手が気づいていないこともあるので、相手が何を知っているのか確認することも有効である。

また、何の指標を大事にしているのか確認するのも良いだろう。 利益を大きくしようとする人に、いきなり顧客満足度を上げられますといっても許可されない場合がある。 顧客満足度を上げることが、どう利益拡大に貢献するのか説明できると良い。

知識をつける

心理で人間の仕組みを知ることや、経済の仕組みを学ぶことで、相手によりよい提案ができるようになるかもしれない。