やりたいことの捉え方を間違える時の対策を考えた

概要

自分の仕事を考えるときに使うツールであるWillCanMustのなかにもあるように、 やりたいことを考えることが重要である。 しかし、Willである「やりたいこと」の設定は難しく、こちらの設定を間違えることで数年遠回りをしてしまうことも少なくない。 そこで、「やりたいこと」設定の対策にについて考える。

本文

見分け方

「やりたいこと」の設定を間違えてしまったときに、どういった状況になるか。 「やりたいこと」をやっているのに、辛い状況が続くことである。 それは、目的ではなく手段を間違えている場合に起こりやすい。 だから、「やりたいこと」に対して、楽しくない、やる気が出ない、続かないと感じたときは「やりたいこと」の設定を見直すことをおすすめする。

なぜ、間違えてしまうのかと対策

・手段と目的が一致していない

・手段しか見えなくなってしまう

・幸せになりづらい目標を設定してしまう

人の成長段階によって目標は異なるはずである。 幸福学的にも、幸せになりやすい状況がすでに提唱されている。 例えば、「財産やお金を目標にしない」など、いくつかがある。 しかし、これを間違えると、幸せになりづらくなってしまう。

この対策としては、自分か身近な人が幸福学を学んでアドバイスしていくことが必要である。

・「やりたいこと」の見直しができてない

・大きな刺激に影響を受ける

何かの講演に参加したり、海外で何かの状況を目撃する、1回の体験で影響をうけるなど、 一般に社会貢献的なことに動機を持つことは少なくない。 しかし、こういった人の中には一過性の「やりたいこと」に対して進路を決めてしまう。

対策としては、一時的な大きな刺激に影響されていないか考える、これまでに「やりたい」と感じたことと系統が近いか、矛盾していないかを考える。

「できること」「得意なこと」を見つけるためにできること

概要


キャリアの理論として一般的に用いられるエドガー・シャインの3つの問いである「やりたいこと」「できること」「もとめられること」のうち、「できること」を改めて考える。 「できること」を改めて考えるというのは、3つの問いから考える解の品質を高くすることでも役立つし、 早くお金になることを見つけることにも近づく。 起業や副業をする上で、会社員としての収入よりも大きいな額を得ることが目標のこともあるだろう。 そういった場面で使えるように「できること」「得意なこと」を考える。

今回は、発散フェーズと収束フェーズに分けて紹介する。

詳細

できることの分類

3つの問いでは、「できること」と一言で説明されているが、「できること」という言葉を分類して考えたほうが効果的だ。 分類は、「資質」「スキル」「知識」に分けられる。

「資質」は、上達速度で、「スキル」と「知識」は、積み上げてきた距離である。 なので、「スキル」と「知識」に関しては、これまでかけてきた時間が影響する。

「資質」に関しては、ストレングス・ファインダーを用いて受験すればある程度わかるのではないか。 ストレングスファインダーを用いなかったとしても、「努力せずに人よりうまくできることは何か」という問いで考えてみることが有効である。人は労力をかけてできるようになったことを美化しがちなので、あえて時間や労力を使わないで人よりもうまくいくことを考えることが良い。

「スキル」と「知識」に関して、スキルは何かしらができる状態、知識は何かしらを知っている状態としている。 スキルは、プログラミング、英語、陶芸のようなもの。知識は、情報工学、英語の文法、陶芸の種類と歴史のようなものである。

発散フェーズ

発散フェーズでは、先程の「資質」「スキル」「知識」について考える。

過去の自分の経験を振りかえることで見つける。 時系列で何歳のころに何をしていたか、を考えてみると思い出しやすい。

また、自分の中では当たり前すぎて気づけない場合もあるので、周りの人にも意見を求めてみると良い。

収束フェーズ

列挙したスキルに関してレベル分けをする。 「スキル」「知識」として挙げたものの中でも価値に違いがあるので、それを分類する。 どれくらいの母数に対してどれくらいの位置にいるか。 例えば、プログラミングがスキルとして上がっていたら、職業としてプログラムを書いている人の中で100人に1人くらいなのか、100万人に1人くらいなのか。陶芸は趣味で作ったことがある人の中で3人に1人くらいなど。

これによって、どれくらいのレベルなのか、他人に伝えることがしやすくなる。

「脱・ビジネスモデル症候群」に参加してから商品ラインナップについてやるべきことを考えた。

概要

先日、和波さんの「脱・ビジネスモデル症候群」のセミナーに参加しました。 そこで、商品ラインナップがどんな状態にあるべきかの説明があった。 「即効性」と「遅効性」の軸と、「独創的」と「一般的」の軸でマトリクス化されていた。 どうすれば、このマトリクスにあった商品ポートフォリオができるのか考えたい。

特に、起業の最初の一歩を踏み出すことに注力して考える。

内容

事例から考えるマトリクスの有効利用方法

紹介されていた事例では、即効性:中と独創的:高のポジションに物語食堂があり、 即効性:高と独創的:低のポジションにケータリングがあった。

他に、一般的に世の中に普及している商品を考えてみても、一般的な商品は即効性になりやすく、 独創的な商品は遅効性になりやすいのではないか。 また、必ずしも独創的なサービスをやったからといって大きなリターンを得ることができるかは分からない。

そのため、こちらのマッピングをすることの最大の価値の1つは、自分が偏った商品ばかり作っていることに気づくことである。

初期段階で考えると、 「即効性」や「一般的」な商品ばかり作っている人は、収入を安定させることはしやすい。 「遅効性」や「独創的」な商品ばかり作っている人は、自分の事業で収入を得ることが遅くなり最初の一歩が踏み出しづらくなる。

初期段階を超えた状況だと、 「即効性」や「一般的」な商品を作り続けている人は、収入が増えることはあっても同じことして大きくなる挑戦ができていないかもしれない。受託開発やお弁当を作り続けている状況である。 「遅効性」や「独創的」な商品を作り続けている人は、

何をすべきか

初期段階に焦点を当てて考える。

初期段階で、「即効性」や「一般的」が無いことは最初の一歩が踏み出せずに、いつまでたっても独立することが難しい。別の収入源があったとしても、その収入源が自分の向いたい方向性と違えば、収入を得ることが「遅効性」や「独創的」な商品が売れることに対して結びつかない。 また、方向性が一致していても、労働者として働いている間は、経営能力を磨くチャンスを失うし、経営者仲間を作るチャンスも減らしてしまう。だから、自分のやりたい方向性とあった「即効性」や「一般的」な商品があることが望ましい。

では、「即効性」や「一般的」な商品とは、どんなものがあるか。 1つは、すでに多くの人がビジネスをやっているものである。 教育系だと塾がそうだろう、IT系だと受託になるだろう。商品といっても、労働力を提供する形は、収入源になりやすい。 また、完全に他の人と同じことをすると、労働力の価値すら低くなってしまう。 そこで、他の人たちよりも、どこかの軸で突出することで安定的に収入を得られるのではないだろうか。

受託だと、納品をしないスタイルや、完全リモートのような差異をだしている会社もある。 塾だと、教えるコンテンツやスタイルを変えるなど。変えすぎると独創的になるので注意。

マトリクスでスコアリングすることで自分の価値観を見つけていく

概要

自分のやりたいことを比較していると、言語化しきれていないことに気がついた。 そのため、自分が価値観を言語化するために使った方法を紹介する。

直感的やりたいことスコアと、やりたいことの要素分解したものを比較していく。

本文

以下の2つを例に考える。

  • 書籍のリコメンドサービス(書籍と表記する)
  • 料理の栄養素データ解析(料理と表記する)

それぞれ、「やりたい理由がちがう」ということを知ることが大切である。そのときに、どっちもいいところがあって決めきれない

自分のやりたいことが「学習支援などの学びに関わることだ」感じれば、その観点を作る

やりたいこと 直感の総合 学び
書籍 10 5
料理 7 1

となり、直感の結果と他の観点を足し合わせた結果が矛盾する。

そこで、別の要素を追加する。 「料理」の方は学びにかかわらないけど高い理由は何か考える。 そして、自分はデータを解析できることを楽しみにしていると気づいたとすると、以下の表はこう更新される。

やりたいこと 直感の総合 学び 解析
書籍 10 5 1
料理 7 1 5

ここまできて、矛盾の度合いは少なくなった。 が、まだ矛盾が無いとは言えない。

5+1、1+5はどちらも5なのに、「書籍」の方が高くなっていることから、2つの可能性が考えられる。 1つは、「学び」の価値の方が「解析」の価値よりも大きい可能性である。もう1つは、他の価値が見逃されている可能性である。

前者の価値が違うことを解決するためには、傾斜をかけて辻褄を合わせる。 今回は、「学び」の方を2倍してみる。

やりたいこと 直感の総合 学び 解析
書籍 10 5*2 1
料理 7 1*2 5

計算結果が11と7となり足し合わせた結果と、直感が近くなったんではないだろうか。

後者の他の価値が見逃されている可能性については、他の価値を考える。「解析」の項目を考えた時と同じように、「書籍」にあって「料理」にないやりたい理由を考える。 今回は、「人に使ってもらいやすい」項目を考える。「利用」と表記。

やりたいこと 直感の総合 学び 解析 利用
書籍 10 5 1 5
料理 7 1 5 1

利用してもらえるかどうかをスコアとしてつける。 足し合わせると11と7となり、直感が近くなったんではないだろうか。

これらに対して、比較したい対象を追加してみること、観点追加すること、傾斜を考えること、で自分の価値を見つけていきやすくなる。 そして、自分の「学びに関わること」「解析できること」「人に使ってもらえる」など、出した価値観を満たすが、やりたいと思わないことも意図的に考えてみることで自分の中で大事である項目が見つけやすくなる。

脱・ビジネスモデル症候群セミナーに参加しました。

概要

書籍「ビジネスモデル症候群」の出版イベントとして開催されたセミナー「脱・ビジネスモデル症候群」に参加しました。 セミナーと書籍の関係や、自分に響いたところを紹介します。

続きを読む

人事評価における偏りの原因について考える

概要

自分の身の周りで評価に対する偏りが気になった。 同じ仕事をしていても、評価者が変わることで大きく結果が変わるからである。 今回は、その評価者が変わることで評価が異なる原因について、考えたことを残す。

  • 自分の行動を正当化する
  • ビジネス価値に気づけない
続きを読む

能力を身につけるための方法を考えたこと

概要

卓球の動画を閲覧していたら、技術的に向上する動画の他に、「勝つための方法」に特化した動画がいくつかあった。 卓球という競技や、人間の技術力の向上といった観点をメタ認知した上で効率的に技術を身につける方法を紹介している。 すべてワールドラバーマーケットさんがアップしているものである。 こちらは、一段メタに捉えることで、卓球に限らず何に対しても当てはまることであり、非常に有用なため かんたんに内容をまとめて、メタに理解した内容を記す。

参考にする動画は以下

続きを読む